Giazineに出ている記事だが、ことの発端は、楽天でしか登録していないメルアドにスパムが届くようになったということから。


以下参照

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_spam/

で、よくよく検証してみると


楽天は、出店業者にリストを売却しているという事業ユニットが存在する。http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/


リアルのショッピングモールについては、イオンモールなどは数年前の話だが、モール来場の顧客リストはテナントで管理運営しなさい、と言う運用になっている。


まあ、わが国IT企業の代表がこれだからねえ。

何でも金に換えるのかい?

日本のリストの扱いは諸外国と比較し、シビアな運用を求められていることは確かだが.。

アメリカンエキスプレスなどは、昔は平気でリストバーターや売却していましたからねえ。


本当に哲学と倫理が無いよ。米国に倫理が無さ過ぎなんだろうか。

歴史が無い国だし、勝てば官軍文化だからねえ。


MBAの事業コースに、企業の哲学と倫理を教えるカリキュラムは無いんかい?

錬金術の手法や稚拙なマーケティング手法を勉強する前に、倫理と哲学でも教えたらどうかな。


まあ、何故稚拙というかは、実はCRMなんて運用している企業とめったに出会わないからだ。

紺屋の白袴を地で行ってますね。米国は。


もっとも、楽天のリストなんてNTTの電話帳と同じぐらいの価値しかないけど。

マスマーケティングの権化だからねえ。要はコンビに客のようなもの。ロイヤリティは低い。


まあねえ、中国産のウナギを日本産と産地偽装して販売していた業者の管理も出来てないから。

それは出店社の責任!で済ましちゃうから。


日本のITが向かっていく将来のビジョンや方向性が見えない。

医薬品のネット販売についても、利便性は高まるだろうが、産地偽装レベルの管理体制

しかないモールの薬なんて怖くて買えないし、今でも医薬品の入手に困ってないし。


バイアグラやシアリスなんてアホみたいなスパムが毎日来るから。

シアリスなんて名前知らなかったのに、スパムのせいで覚えちゃったよ。

楽天さんは、Pマーク取得していなかったっけ?


きっとお国に余計な販促費を払うのが嫌なだけなの?
きっと私のリストも流れてるんでしょうね。


もっとも、楽天からスパムとどこが違うのみたいな内容のメールが毎日届きますが。

どんなアホなメールが送られてくるか、見るためにパーミッション上はOKにしていますが。

サンダーバードが迷惑メールホルダーに自動的に放り込んじゃうもので・・・。