//ニュースによると、三菱UFJは刑事告訴をする構えだが、社員が名簿を売却するという悪質な流出を防げなかった同社のずさんな管理体制が厳しく問われる可能性がせいがある。//
たった32万円かよ。殆ど守銭奴だよね。
管理体制なんていくら守っても破る気になれば破れちゃうから、重要なのは社内の不満分子を同潰すかだ。
それに社員教育やモラル向上などのこともやってなかったでしょうね。
外を見れば、やれ企業買収だの、増資だ、IPOだの浮かれた話ばかりして暗躍し、内部がこれか。しかし、32万円・・・。笑えて来るね。
実は私の会社は大手証券会社のデータマイニング支援を受注するところまで話が進み、営業統括のボードは了承したものの、法務系のボードから承認が下りなかったため、分析受託が反故になってしまった経緯がある。
実は個人情報の漏洩事故については、内部の犯行が非常に多い。序で多いのが社員の持ち出しや自宅作業のPCに暴露ウィルスに感染していた例だ。
我々のようなプロフェッショナルは全くそういった事故が無い。
個人情報としての住所、名前、電話番号などはデータ分析に必要が無いため、分析受託の時には預からない当社規定なのだ。
また、メタデータのプロファイルもテキストに記述しないルールも運用している。
また社員数が少ないために目が行き届くのだ。
つまり、金融業界は財務省管轄であるため、経済産業省が定めているJIS準拠のプライバシーマークを認めていないことにもなってるし。
まあ、役所間で信頼が無いのも「レベル」が低いから仕方が無いと思うが、金融業界はどうしようもない国民に迷惑を掛ける業界になってしまっている。
護送船団方式で浦島太郎状態になり、人の金で債権遊びをした挙句に、国民の税金を使って生き延びて、この様だ。
また、三井住友ファイナンシャルグループは3,900億円も赤字を出した。桁が違いますね。
まあ、資産が目減りしたものを実勢の評価や時価評価に修正すると,評価損が上がっちゃってこうなるんだろうけど。
感覚が麻痺した企業が、政府と一緒になり、離れ小島で長い間に傷口を舐め相してきたんでしょうね。なんかマザコン業界ですね。
まあ精々、身内同士で罪の擦り合いをして、ガラパゴす化すれば良いのでは?
「BANK」という映画を見たが、あれと同じぐらい影では悪い事していて穴が開いちゃうんだろうね。