私は、上場しようとしていたIT企業の取締役を勤めていたことがあります。

年商はある程度ありましたし、利益も薄いですが出ておりました。


WEB-EC企業でしたので、マーケティング効果測定は重要であると考え、年間何千万も投下していた広告費用の効率化を求めたかったのです。


しかし・・・・。

このIT企業の代表、マーケティングに興味を持っていませんでした。

ログ解析とバックエンドトラックをマージしてCPAでなく、CPOとLTVの算出をしたかったのです。


それにより戦略的ターゲットとそれらを獲得するために最も有利な広告チャネル、コンセプト、広告種別を導き出し、年間広告予算から算定できるKPIと売上計画を策定したかったのです。


と、ところが・・・・・。Apacheの設定がなされておらず、解析に必要なLOGが溜め込まれておりません。膨大なログデータになるからです。そんなものテキストで吐き出して毎月削除すればいいやんか!


で、設定を組み込んでもらい、ログを吐き出してよくよく見ると、使用しているアプリケーションがパッケージアプリの為、何をカゴに入れたかのログが残らない制限がありました!?


つまり、どのページを見たかはトラックできますが、何を買ったのかがわかりません。ログイン時にIDを打ち込んだりCookieを認識させたりしていないもんですから、全く分析に耐えません。


年間に投下したアフェリエート手数料を含む総宣伝費と年間獲得新規顧客とで総平均CPAを算出してもそんなもの使い物になりませんわ。ザクッと目立つ広告の手計算でも650円から10万円の差がありましたから。


世の中にこんなEC向けパッケージがあるんですよね。

注文とって売れれば要件を満たす必要最小限の機能しか搭載されていない。

こんな原始的な販売に逆戻りしている現実を見て、IT企業の上場が砂上の楼閣であると気がつきました。


上場するのなら設備投資をして、最先端企業の意地を見せたれよ!ほんま。

本業をピカピカに磨いてなんぼやろ。


私はもう格好だけの上場企業に騙されませんよ、必要最低限のマーケティング指標も測定できないなんて。

企業家精神と上場ブーム、単なる祭りとしてしか思えない。ガックリ。


私が嘗て勤めていた一部上場企業は、本当に内部統制面やインフラがしっかりしていましたが、何よりも会社内部における意思決定の拠り所や業務における精神と哲学がしっかりしていた。


何をやるにもこれが大きな違いだわ。


データマイニング、ダイレクトマーケティング、
顧客分析、CRMのご要望は
(株)ソフト・アンド・ロジック