いつも

思うんです。


私たち大人は

親は

先生は

保護者は


叱る言葉

褒める(認める)言葉


同じ割合じゃないと

絶対にだめだよなって。


叱る言葉

注意

多すぎると

だめだよなって。


先生している時に

私はよく

〝褒め褒め電話〟を

しておりました。


特に

目にあまる子だったり

目をかけている子だったり

今日厳しく叱ってしまったな、、、な子

〝今日はこんなことできました〟

〝こんなことしてくれて嬉しかったんです〟

〝前に比べて〜花丸ですよね!〟

とか。


だって

学校でたくさん叱られてる子って

家でも叱られてるはずだから。


叱られて

ハッピーな子は

誰も居ないと思ったから。


リラックスできる

家では少しでも

ママと〝頑張ったんだねー!〟

って

認め合える

心で抱き合える

そんな時間を作って欲しかったから。


もちろん

目にあまることや

困ることもちゃんと

伝えてました。


でも

いいところや素敵なところも

みてくれているって

知っているので

ちゃんと話を聞いてくれたし

信頼してくれていました。


親だって人間なので

愛する我が子が毎回毎回

悪い事、目にあまること伝えまくると


そりゃ、良い気しないですよね。

先生も、悪いんちゃう?って

思ってきてしまう。

うん、それ、当たり前だと思う。



〝前の担任の先生は悪いことしか言ってこなかったから途中から話半分でした〟

〝そんなに、言う事聞かないの先生の力不足ちゃう?とか思ってました〟


悪い話や注意な話なんて

最初だけ頭に入るけど

後からは全く入ってこないんですよ。

身体がNo.拒否反応。


そらそうだよね。

言葉は時に刃物だから

自分の心を守るために

〝聞かないふり〟するよね。


自分に置き換えるとよくわかる。

叱る人

怒る人

機嫌の悪い人の話なんて


聞かないよね。


だからいつも

私は良いところも

伝えてきた。


そうすると

話が入るから。

この人はいいところも

同じように見てくれる。

信じてみようかな、って

思ってもらえる。


褒めると叱るは

同じ割合じゃないとおかしい。


だって

悪い子なんていないもん。

悪い子になりたくて

悪い事してる子なんていないもん。


みんな良い子になりたいんだもん。


それを

押し消してでも

悪いことを


あなたは伝えたいですか?


良くなりたい

良い子になりたい

目の前の子達に

何を伝えたいですか?


それでも

悪いことばかり

伝えますか?


どうやったら

悪い と思われている

その行動を、プラスに

変えられるか

考えてみませんか?


あなたの物差しで

悪い

決めてませんか?


ほんと

常々思ってた。

電話で保護者に

子どもの、悪いところ

ツラツラ言う人。


全然効果ないのになーって。

ただの愚痴やんって

〝私は力不足ですよ〟って言ってるのと同じやん。

って。


でも素敵な先輩先生は

困っている事お話しした後

どうしたらいいか一緒に考えましょう

だって、○ちゃん本当は素敵な子(もっと詳しく褒めてた)ですから

って

言ってて

感動して

そこからすぐ真似した。


でも本当は

○ちゃん、〇〇できるんですけどね。とか

○くん、すごく優しいんですけどね。とか

認めてから、褒めてから

解決策を話してて

感動した。


そうだよな

褒めるのと叱るのと

同じくらいじゃないとな

なんなら

一つ叱ったら

二つくらいいいとこ

伝えるべきだよなって。


良いところ見つけもしないで

悪いところばかり話す人に


誰が

信頼するねん


って

若手ながらに思ってた。


悪いところばかり

話す人って

脳みそが

悪いとこばかり探せ!

って命令してるんだって。


良いところばかり

話す人って

脳みそが

良いところばかり探せ!

って命令してるんだって。


だから全く同じ状況を見ても

正反対のこと言うんだって。


脳みそ怖い。←


ただただ意識づけなんだけど。


だからどうか

若い先生達

子どもと接する皆様


良いところ見つけが

上手な大人になって欲しいんです。


あの子に良いところなんてないわ!

注意ばっかやわ!

じゃなくて


1日でいいから

〇〇くんの

〇〇ちゃんの

良いところ、必死に探してください。

〝探すぞ!〟って

脳みそに意識付けたら

絶対に見つかるんです。

そしてすかさず言うんです、見つけたら


〝〇〇ちゃん!最高やん!素敵やん!〟って。


そしたら

〇〇ちゃん

〇〇くん


むちゃくちゃ先生の話聞くから。

むちゃくちゃ先生の方にベクトル向くから。


もう一度言うね。


〝絶対に見つける〟

と言う気持ちで接するの。


絶対見つかるから。


目の前の子を

〝悪い子〟

にしたくない先生。


どうかお願いします。

見つけてみて欲しい。

そしてそのことを声かけて

親御さんにも伝えて欲しい。


本当に困った時に

助けてくれるよ。

子どもが

親子さんが。


みんなでまぁるく

優しい気持ちで過ごそうよ。


注意する事も大切

でも

それ以上に

認める事、褒める事を

〝伝える〟ことは

もっともっと、大切だと思ってる。


(冒頭では同じくらいって書いてたけど)


私も反省。

認める言葉と

叱る言葉


まじで

叱る言葉の方が

多いわ。笑


そりゃ

私の話も聞きたくなくなるわな。

ごめんなさい、娘ーず。


私も反省したので

明日から是非とも

先生方


〝良いとこ見つけ〟

お願いします。


親も

子どもも

先生のこと嫌いになりたくない

大好きでありたい。


同じように

先生も、子ども達と親御さんを

大好きでありたいに違いない。


お互いが

相思相愛になるには

お互いが〝良いとこ見つけ〟を。


相手は変えられないから

まず自分から。


私も頑張る。

あなたもできる。

絶対できる。


一緒に

〝良いところ見つけ〟が

上手になる脳みそになろう!←ん?