機嫌の悪い人と一緒にいることが
いっっっっちばんしんどいと思う。

どうも
こんばんは。
昨晩、あまりの疲労に
1人でおにぎりせんべいの袋をあけ
三ツ矢サイダーを飲んでいた私です。←
それでも解消されないストレスさんに対して
きのこの山まで開けました。
結果途中で胃もたれして、全部食べられなくて
自己嫌悪しました。
じーこーけんおー♫
じーこーけんおー♫

いやはや
何が言いたいかって
機嫌の悪い人ほど悪はないよね
っていうお話です。
あの、醸しでている負のオーラと
イライラと
え、私なんかしました?
って関係ない人まで
マイナスに追い込むやつね!!
大人の世界でよくあったんだけど
逃げてたよね。
その場から離れるとか
音楽聴いて気を逸らすとか
逃げる方法が沢山あったのよね。

あなたの機嫌に
私は関係ありません
って言い聞かせて
暗示かけてたよね。←

でも
子どもって
我が子って
そういうわけには
いかないのよ
逃げられないのよ

追いかけてくるのよ
極限まで追いかけてくるの

これ
育児のしんどさやわ
って痛感してる。

『逃げられない』

もうすぐ一歳になる次女の
後追いは
もう本当逃げられない

少し離れようものなら
泣き叫ぶ
ほっといたら
死ぬんじゃないかと思うくらい
虐待してるんじゃないかと思われるくらい
泣き叫ぶ
抱っこしても、その抱っこじゃないと
泣き叫ぶ
いい加減にしてくれ、と呟いても
泣き叫ぶ

泣き叫ぶ
NakiSakebu

頭がおかしくなりそうになりながら
耐える
逃げられない母。
落ち着くまでそばにいないといけない
寝てくれと懇願せざるを得ない
寝ても置いたら今までの機嫌取りは
すぐに0になる。
起きるのよ〜
だから四六時中抱っこ。
腰も痛い
頭も痛い
なにせ神経がやられる。
やりたいことなんて一つもできない
朝立てたtodoなんてチェックしようがない

長女は長女で
あれじゃないー
これじゃないー
あれはちがうー
これはちがうー
あれがいいー
要望に応えないと
すごいクレーマーになる
次女ほどじゃないけど
次女にかまっている時間が長いから
きっと寂しさもある、これも埋め合わせないといけない
とか考えたら

お母さんの仕事
多すぎじゃない?笑
機嫌取りしながら家事とかすごくない?
って思ったのだよね。

仕事を軽視しているわけではありません
仕事だってむちゃくちゃ大変です
大人社会のルールやしきたりや
色々あるのはわかっております
しかしながら
母親業には
「後何分で休憩、頑張るぞ」
というゴールもなく
やっと休憩できた、ふー
って思った矢先
すぐ仕事、休憩時間なんてない
なんて、あるあるで

あーこれよね
育児のしんどさは。
って何回も思うのよね
毎回毎回、そう人ごとのように。笑

そして
ぽつりというのです
「諦めよう。」

泣いている次女を片目に
ごはん作れないから
ごはん作るの諦めて抱っこしよう。

テレビみたい、テレビみたいと
叫ぶ長女を片目に
次女のご機嫌は取れないから
好きなだけテレビ見せておこう
諦めよう。

諦めよう
諦めよう
頑張るの諦めよう
だって
どうせ結果は
「うまくいかないんだから」

次女の泣き声でイライラするなら
イライラする時間が減ることを考えよう

長女のテレビ魔でイライラするなら
イライラする時間が減ることを考えよう

「諦めよう」

皆さん
「諦める」って
マイナスなイメージありませんか?
私はあったんです、もちろん!
諦めるってカッコ悪い、なんか良くないって。

でも
諦める の本当の意味を
知っていますか?

諦める
とは

明らかにして
眺める


明らかに
眺める

明らめる なんだそうです
(斉藤一人さんのお言葉です)

今の現状を
ほったらかしにするという意味じゃなくて

第三者のような立場に立って
今の現状を
「明らかにする」=開くイメージ
そして
「眺める」=双眼鏡を除くイメージ
(イメージは中野が勝手に解釈してます。笑)
なんですって!

私、この話聞いてから
「諦めるってむっちゃ大事やん」って
思いました。

どう頑張っても
足掻きようのないとき
八方塞がりの時

明らかにして
(冷静に
眺める

これ、むちゃくちゃ大事なことやなって
思うんです

人って問題にぶち当たった時
そこしか見れなくて
もう「こうであるべき!こうでしかない!」
って何にも見えなくなっちゃうんだけど
このときに

ぽーいって手放して
開くの。
そして眺めるの。

そしたら
意外と自分が思っていた問題より
違うところがおかしかったり
いや、考えても無駄なことだな、寝よう
なんて解決策が出てきたりするわけですよ。

ほうほう(うなづき
なんですよ。

だから
次女が泣き叫んでいる時
とりあえず抱っこして(泣かれたらうるさくてイライラするから←素直w
ぼーっと世界を眺める

あー散らかってる〜掃除しようかな〜
あーお腹すいたチョコ食べよう〜
あー夜ご飯何にしようかなー
コーヒーのもーっと〜

みたいに
明らかに
眺める

すると不思議なことに
目の前のことに集中している時より
気持ちに余裕ができる
(ことが多い うまくいかないこともある!

余裕ができると
心に隙間ができるから
何かいい情報が入ってきやすくなる

なるほどなぁ
自分の身体で実験して
「諦める」大切さを学びました
という話です。(終わり方雑

中途半端に物事を
終わらせるんじゃなくて
投げ出すんじゃなくて

眺めてるの、みんな。
泣いてる我が子をほったらかしているんじゃない。
みてるの
どうしよっかなって

わがまま言ってる子をほったらかしているんじゃない、
みてるの
どう伝えたらいいかなって

(多分、きっと、いやもうこの際何も考えてなくてもいい!笑

それは側から見ると
投げ出しているように見えるし
よくない姿に見えるかもしれない

でも
よく観察したほうが
見えてくる世界が変わってくるのよ
だからいいの。大丈夫。

学ぶは真似ぶ
真似ぶためには
よおおおおおく見ないといけない

お母さん達は毎日毎日
よおおおおく見て学んでおられます。
脱帽です。さよなら、帽子!
(帽子と靴下って無くしがちだよね!違
今日も皆さん
一日、心の底からお疲れ様です(自分にも愛を込めて言う

そして世の中の素晴らしい旦那様
どうか母達に数時間の自由時間を
一人だけの時間をプレゼントしてください。

高価なものより
凝ったものより
むちゃくちゃ喜びます。

家族みんなで出かけよう!より
最大限に喜ばれます。
ぜひ来年の母の日にでも。
子ども達とチケットをつくってぜひ。笑

さてさて今週金曜日
育ちの会開催しますよ〜♫
ゆるく楽しくのんびりお話ししましょうね!
中野はもう、紹介したい本がありすぎて…
一つに絞れない…がんばれ、がんばれ私
皆さんへのお手紙は書けてない…がんばれ私。

台風が近づいておりますが
開催できますように!!!!
台風空気読んで!!
(空気読んだら膨らむんかな?←どう言う妄想

みんな!
行き詰まったら
どんどん「明らめ」ようね!
悪いことじゃないからね!!
どんどん諦めよう!

「どうせ大丈夫だからね!」

✌️

コツはこんな風に視界をぼやかして!❤️