最近子育て広場など行くと
2歳差って大変ですよね、、、
と、声をかけられたり
2歳差ってどうですか?
と、聞かれたり。
『ね!むっちゃ大変よね!笑』
『上のイヤイヤに下のぐずぐずが重なったら地獄だよね!笑』
と共感しあい、でもなんやかんやで
笑って話しているんですが
あ〜こういうたわいもない話をする場所って
むちゃくちゃ大事やなぁって
つくづく思うのです。
アドバイスが欲しいとかじゃないんだす。←どこの方便
わかるよ〜しんどいよね〜
でも楽しいよね〜
怒るよね〜怒りばばあになるよね〜
『でも子どもってそんな事お構いなく大好きって言ってくれるから目が覚めるよね〜』
いつだって
子どもの方が一枚上手、う、わ、て❤️
ほで、←いやどこの方便
またまたよく聞かれるのが
『上の子、幼稚園どうするんですかー?』
うちは
2人とも公立の幼稚園かなー
って言うと皆さん
むちゃくちゃ賞賛してくれる。笑
ええ!あと2年一緒に過ごすの?!
週5でお弁当で送り迎え?!
無償化であんまり変わらないのに?!
と、色々言われて
『何で公立なの?』と聞かれます。
あのぅ
正直
正直言ってですよ、、、
(→全然調べてないから。笑)
なんなら初めは
幼稚園に
私立と公立なんてあるのすら
知らなかったから!!笑←おい
私が公立育ちだもんで
幼稚園は公立にいくもんだと
思っていたから!!!
私の周りのママさん達は
それはもう素敵で。
ちゃんと調べて、ここがいいとか
こう言うところがおすすめとか
バスあるよとか
給食だよとか
へぇ、へぇ、、、皆すげぇ、、、
って私の方が皆様に賞賛の嵐です。
私調べるの下手なんですよ、、、
調べて、結局
ああ、、、わからん、、、ああ
やめた!!!
ってなるので、最初から調べてないだけです。
あはは🤣
後
ちゃんとしたもう一つの理由は
(あるんかい)
いろんな子ども達と関わって欲しい。
(いろんな人間と)
それが最大かな〜、、、はい〜←お笑い芸人のやすこさん風に読んで
知らなかったんですけど、お恥ずかしいながら
育ちの会で話をしているときに
『幼稚園、断られてしまって』
という話があって
もう、びっくり。
常識知らずすぎなのか、私
幼稚園なんてどこでもいけるものだと思ってたのに。
え?何でですか?←シンプルな質問
加配がつけられない←予算がねあるからね
とか
うちの、幼稚園についていけるか不安←幼稚園様の方針とかあるからね
とか
知らなかった、、、
え、、、
断るんか、、、断られるんか、、、
ってむちゃくちゃショック受けました。
ここで、幼児期で、既に壁作られるんやって
あ、全部が全部じゃないと思います
もちろん
加配つけて皆と一緒に成長する素敵な私立幼稚園様もあると思います
聞いた話だけね、でも一つだけでも
実際にそういう幼稚園様があるんやって
初めて知ったんですね、世間知らずな私で大変申し訳ない。
(最近、娘が1人遊びしてる時に、大変に申し訳ない、、、って言いながら遊んでて、ギョッとした。←何に申し訳なさを感じて遊んでるんや)
それ聞いて
尚更
(あ、うちは公立やな。)
って
ある意味それが決定打になっとります。
(でも後2年家保育はほんまにきつい。笑)
プラス、うちの母が
ちょっとした幼児教育の先生してるんですけど
『早い段階で色々学ぶ、勉強することは素敵なことよ、悪いことじゃない、才能を見つけるのにいい機会だと思う。でもお母さんは、幼児期には幼児期それ相応の学びをすべきだと思う。沢山遊んで遊んで遊びまくって、そこからしか学べない事が沢山ある。机に向かって勉強なんて小学生に上がったら嫌でもする。でも、遊ぶ事だけをこんなに一生懸命集中してできる時期は今しかないのよ。さえちゃん、あそばせなさい、沢山。遊びからしか得られない学びを沢山与えてあげて。私、先生してるのにこんなん言っていいんかな、いいわな!』
って言ってたのも後押しになってます。
(と言っても、家に遊びに来たら漢字したり数覚えさせたり色々幼児教育の実験台に長女は、されている。笑)
うん、私もそう思っています。
その年齢でしかできない事が一番の学びだなと思ってます。
勉強が好きな子は勉強を教えないでも勝手にする。
数字もひらがなも勝手に覚える。
好きだから。
それは素敵な事だと思う。
好きだから。
そう、いつだって子どもの周りには
好きな事でいっぱいであって欲しい。
(ちなみに長女は今数の敏感期でひたすら数を数えている。好きな事だから勝手に学んでおられる。)
小学校の先生している時に
一年生で掛け算、割り算できる子が
沢山いて、いや、それはそれですごいんやよ
とってもすごい。
でも、それを聞いて(うちの子できてない、やばい)じゃないんよね
三年生になったら、四年生になったら
いやでもできるようになるから。
できるようにカリキュラム立てられてるから。笑
だからそれまでは別にできないでも
なんの問題もないですよ、って話をしていました。
それより
沢山遊んで
走って
跳んで
お友達と仲良くしたり
喧嘩したり
(泥団子に3時間集中して取り組んだり
(虫と話したり
(電車の名前全部言えたり
(プリンセスのセリフ全部覚えてたり←
自分の好きな事を大切にする
そういう
『生きる力』こそ
年齢に応じて積み重ねていって欲しいです
学力は後からついてくるからね、本人がしたいと思ったらね。
(先生やる気スイッチ全然ないんですよ、、、いつまで待てばいいのやら、、、とも言われましたが笑)
ってお話ししてました。
そう言う考え方に近いのは
(あ〜公立だなぁ〜)
っていう決定打なのでした。
いつも聞かれる時
理由が長くなるから
私も公立だったから、てへへ
って話していましたが
こんな理由です!!はい〜←やすこ風
でも
私立様みたいに
給食だったり
バスだったり
お勉強も兼ねてくれてたり
施設がむちゃくちゃ綺麗!
は
正直
羨ましい
URAYamaShiiiiiii👍←羨ましいんかい
娘達には
自分にも相手にも優しい人であって欲しい。
相手の違いも(ま、そーゆー人もいるよな⭐️)
って受け入れられて
(ま、私は違うけど、ま、いいか!)
(この意見は面白いから受け入れてみよう!)
って自分の意見も受け入れられる人になって欲しい。
そういう(学び)を幼児期からして欲しいです。
ま、結局、女は愛嬌よ。←
長くなりましたが
読んでいただいて有難う御座いました👏
皆さん、大好きです!!←急な告白
長女の753参拝、着物がドレスか悩んでたら
『両方着せたらいいやん』って母に言われて
はっとした
娘(私)です。笑
2つに悩んだら
どっちかじゃなきゃだめ
じゃなくて
どっちもしたらええやん
に、感動。
二兎を追う者は一兎をも得ず
ではなく
二兎を追う者は二兎をも得る
と言う、考え方。
嫌いじゃない。
❤️