こんにちは!
お久しぶりです!
明日は育ちの会です〜!(前日に言う)
『発達凸凹さん、ゆっくりさん、ママも子どもも安心して集まれ〜!』の会です❤️
事前予約↓できたらでいいです、当日参加で全然オッケーです❤️)↓
今回は皆さんの交流をメインに考えています!
サイコロトーク🎲
自己肯定感を上げるワーク
中野のママ達への紙芝居(絵無し。笑)
の流れを考えています❤️
お子さん連れもどしどしウェルカムですよ❣️
地域の方が新しいおもちゃを寄付してくださって
ますます楽しいプチ児童館みたいになっています❣️
今回の対象は
発達ゆっくりさんママ(パパ)お子さん
発達について学びたい方、理解のある方
中野への優しい眼差しが得意な方(え)
お会いできるのをとても楽しみにしています!
さぁ、前回の育ちの会の
文字だけ紙芝居←
上げる上げる詐欺であげていなかったので
今回上げますね。🐒
こんな感じで作詞作曲中野(歌ではない)で
お送りしております。
温かい優しい眼差しで是非とも
ご覧いただけると嬉しいです、はい。🐒
首を長く
足は長くなれと願いながら←
お待ちしております❤️!
ツッコミどころは
え、なんでまっすぐ撮ってないねん
え、どこで撮ってんねん
え、手入ってもうてるがな
え、下書き鉛筆消えてないで
え、携帯の黒い影入ってますで
いいんです。
ありのままなんです。
ありのままの、私の紙芝居です。
でも根は真面目です。(誰も聞いてない)
そうです
できるようになるのは
子どもが決めまする。
するか、しないかも子どもが決めます。
そう、大人の私たちは選択肢を与えるだけ
それなのに
思い通りにならないと
怒ったり
悲しくなったり
悩んだり
よく考えたら
変な話なのですが
一生懸命なママパパになればなるほど
苦しくなります。(わたしも←根は真面目
でもそんな時に
ふっと
(あ、そっか、決めるのは子どもだもんな。)
って思える時が十回のうち一回でもあれば
ほっとするし優しくなれると思うんです。
そう。
大人の私達もその道を通ってきたはずなのに
忘れちゃうんですよね。
勝手に決めないでよ、私が決めるわよ。ってね。
(そして上下ガラガラの服を堂々と着る娘なんですよね、ははは)
でもそれが本当は大切で
自分で決められること
自分の意見を大切にしてもらえること
そこで初めて
周りの人の決断を応援できること
周りの人の意見を大切にできること
が、できるんですよね。
忘れてた、忘れてた。
だから娘が
いゃああああああ!雨じゃなくても長靴はくぅうううううう
傘ももってでかけるうううううう
ってなったら
イラっとしながらも←
誰にも迷惑かけてないし
自分も友達も傷つかないし
うん。いいよ。今日だけね。
と何か理由をつけて。
(毎回は荷物になるめんどくさい、可愛い靴と服着せたい←親のエゴ)
私もそんな毎日です。
でも不思議なことに
気持ちを先に優先すると
私の気持ちも優先してくれるんですよね。
『ママ、明日は傘持たない日、長靴も履かない日ね。わかった?』←いやなんで上から
なーんて言ってくれるんですよね
ね、子どもはわかっとるんですよね
じゃぁやれよ、って言葉を飲み込んで
丸呑みして出しちゃう勢いで。
十回に一回
いや無理なら二十回に二回(割合同じやないか)
安心して笑顔で優しい眼差しで
『決めるのは子ども、決めるのは子ども』
と念じて気持ちを飲み込んであげてみてくださいね❣️
今日も素敵な一日になりますように❣️