祝!ねほりんぱほりんシーズン7突入! | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 

  ★本題に入る前のちょっとした小話

 

 

 

 「翔んで埼玉2」の撮影が再開されたとか。「翔んで埼玉1」を見に行ったし、面白かったし、2も期待っちゃ期待してるんだが、「1」の最後であんなキレイにまとめてたんだが、あそこからの続編ってどうするんだろう?まぁ「1」の時だって元々の原作が割と初期の段階で打ち切りになってしまって、それを原作に映画ってどうするんだろう?って思ってたら、埼玉・千葉・茨城・群馬が虐げれていたのはラジオ番組の中での都市伝説として扱い、現実パートでも埼玉出身だけど東京に強い憧れを持つ娘と、埼玉出身で埼玉愛の強い父親と、千葉出身で千葉愛もある母親の掛け合いがとても面白く、現実パート都市伝説パート共に上手く嚙み合ってて最後の都庁前でのクライマックスに持って行ってて凄かったし、そこは期待したい。

 

ムビチケ(現在解体中のメルパじゃ…)

 

ミスターバーグの当時のポスターw

 

 そういやファジアーノは自動昇格(2位以上)の目がゼロになったようで…。残念じゃのう。せめてプレーオフで頑張っていただきましょう。

 

 

 そういや、今期のドラマとかアニメとか始まりましたね。とりあえず見る予定なのが、「舞いあがれ!」「推しが武道館行ってくれたら死ぬ」「ポプテピピック」くらいかな。「うる星やつら」は岡山でやってないので見てません。てか3か月前にも書いた「よふかしのうた」と同じ話です。岡山放送め…。OH!とか言うてる場合ちゃうぞマジでホンマ。

 

 

 「舞いあがれ!」は前作が前作だったというのもあって評判は好調だったが、まだ油断は禁物。前作だって、2週目が終わるあたりまではまだ良かったのだ。比嘉家の4人の子供が大きくなったあたりからストーリーがなんかおかしくなってきたんだが、アレ正直なんでそんな現象起きたんやろな。まぁ初手からおかしかった「わろてんか」なんてのもあったし、それを考えたら多分「舞いあがれ!」は大丈夫だとは思うが…。てかそうであってほしい。

 

 

 

  ねほりんぱほりん第7シーズン!

 

 

 

 今年も無事始まりましたな。初回特番も見ましたが今回も濃いシーズンになりそうで…。てか「ギリギリFIRE」の次が「手配師」なのすげぇなw(実際は「手配師」じゃなくて「ボディーガード」の模様…)今回もどんな方々が出てくるんでしょうなぁ。楽しみですなぁ。

 

 

 そんな訳で、前回はシーズン4までの個人的ベスト3やその他感想とか書きましたが、今回はシーズン5~6の感想でも。え?そういうのは毎年やるもんじゃないのかって?気にしない気にしない一休み一休み。

 

 

前回のねほりんぱほりんについて書いたブログ

 

 

世界一のグルメガイド本調査員【シーズン5】

 

 

 第5シーズンのトップバッターに持ってきたとんでもないネタ。要はミシュランガイドの調査員。絶対に表に出てこないはずが、顔出しをしない番組だからと許可が出て世界初のテレビ登場となった。

 

 

 ねほりんぱほりんに出て来た調査員が料理人をやっててそこから調査員になる過程も凄かったし、調査員になる為の修行も凄かったし、調査員になってからの活動も凄かった。店の佇まいから店員の様子から食べた品物の見た目・味・香りなどを食べた順で覚えて審査会にかけ、訪れる店も食べる品物も勝手に選ぶことができず、ともすれば1週間ずっと痛風になりそうなラインナップなんてもあるが、痛風にならないようにジョギング等の体調管理も万全らしい。まぁ私はミシュランガイドに乗るようなお店とか金欠なのもあって行ったことはないが、すげぇ世界だよなぁ。

 

 

元談合屋【シーズン5】

 

 

 なんかもうthe昭和の談合屋って感じの豪快なしゃべり口のオッチャンが登場。会社の組織図に載ってない役職に就き、建築業界の裏で活躍していた方。麻雀をしながら情報を出したり探り合いをしたり、その中で案件を持って帰って報酬を得ていたようだが、状況が暗転してヤバくなったらトカゲのしっぽ切りで談合屋1人の責任にされ、一気に負債が嵩み自宅が取り押さえになり、家族に迷惑をかけて大変な目に遭ったそうな。

 

 

 そんな目に遭っても現在も建築関係の表の仕事をされてるみたいで。地図に残る仕事というのに誇りがあるとのこと。すげぇな。さすがに最近は談合はかなり減ったようで、それはそれでいいことなんだが、まぁ昭和の頃のアツい話だよねぇ。

 

 

2020の港区女子【シーズン5】

 

 

 いや~。面白かったな~。キラキラキラキラした世界で働く夜の蝶(フリーランス)。金持ちの男たちにお金をもらって接待するフリーのキャバ嬢。それをいつか誰かが港区女子と呼ぶようになったらしい。ようは知らんが。てか俺、アルコール類一切ダメだからそういう場とか全然知らないんだけど、そういう場所での武勇伝を聞くのは大好きという謎の趣味嗜好持ちなのでこういう回が大好物。

 

 

 ただ、2020と銘打ってる通り、コロナ禍での出来事も語っていたが、港区女子としての案件が激減し、そんな中で港区女子を辞めて結婚する者お昼の仕事に就く者(※ただし、港区女子の期間は履歴書的には空白なので大変らしい)、港区女子として居残ってGPSを使った同業者の場所特定に必死になって、知り合いの港区女子が飲み屋にいようものなら「私もギャラ飲みに参加させてよ!1人だけズルい!」という電話やメッセージが入っちゃう夜の蝶から夜のハイエナへとジョブチェンジする者、どうも様々らしいが、港区女子で生き続けた方には数年後には「港区女子ナメんじゃないわよ!コロナ禍の時期は辛かったけど再興したったわよ!」って言ってほしいですね。まぁさすがにコロナ禍でドンチャンやらかすことには大反対ではあるが、そんな中でもバイタリティ溢れる方は残ると思うのでその方は頑張ってほしい。

 

 

児童相談所職員【シーズン5】

 

 

 大変やなぁ…。もう本当に大変。ご苦労様です。担当してる家に電話したいけど、回線がいっぱいいっぱいで、誰かの電話が切れると、そこを目指して早押し電話合戦が始まるとかエグい。ただ、回線だけ増やしたらそれに対応する人員が足りないわ、人員を補充してもその人がモノになるのもしばらく後。

 

 

 しかも、子供を保護したら父親が怒鳴りながらやってくるパターンもあるらしく、それの対応で夜の9時10時でのらりくらりと向こうの怒気が収まるまで地道に話し合いをしたりとか、もう本当に凄い。なんか事件があってもすぐ「また児相が!」とか言っちゃダメだな…。

 

 

女子刑務所にいた人(前編・後編)【シーズン6】

 

 

 今回もシーズン6の初手からインパクト絶大なテーマをブチんできたw壮絶だったな~。罪状とかその経緯とか刑務所に入った後の生活とか。てか獄中出産をした人獄中結婚をした人獄中でがん手術をした人とまぁバラエティ溢れるメンツを本当に揃えたものである。てかそんな人達でも「殺人で入った人は怖い。目が違う」って3人揃って言い出すの凄いな。ていうか獄中結婚ってそんな多いのか。そして出所してから別れるケースも多々とか。大変だなぁ。

 

 

親が”神様”を名乗る人【シーズン6】

 

 

 これもヤバかった。ウチの毒親(母の方)の数倍ヤバかった。自分を神様だと信じ込むが、娘が助けてほしいことはほぼせずに「信心が足りないからこういうことになるのよ!」とか言い出すの本当にヤバい。娘がレイプされても心配とか一切せずに同じこというの本当にイっちゃってる感じすらある。ただ、その自称神様な母親が亡くなれば土地とか家とかの結構しっかりした資産が入るから今は我慢してるというが、そういう資産があるのだけちょっとうらやましい…。

 

 

記憶をなくした人【シーズン6】

 

 

 事故に遭って今までの記憶が無くなり、それまでの友達とも話が全然合わずに、事故以前は結構オラオラ系のやさぐれてた感じだったが、それ以後は優しい兄ちゃんになったようで記憶を無くすって怖いなぁ。あとそれ以前から付き合ってた彼女がそんな中でも諦めずに交際続行して結婚したのも強い人というかなんというか…。しかも、それまでの記憶を無くしただけでなく、それ以後の生活での記憶も無くなっていくらしく、大変だなぁ…。

 

 

“特定”が得意な人【シーズン6】

 

 

 これについては「他人の個人情報の特定を喜々としてやらかしてる連中は自分がされても怒るなよ」。これにつきます。自分が他人の情報を知って喜び石を投げる行為は自分がやられてもイヤなはずなのに、やらかすヤツが多すぎる。全員死ね

 

 

 まぁこんな感じかねぇ。2年前に書いたねほぱほのことを書いたブログでは

☆1位:ホストに貢ぐ女(前編・後編)【シーズン2】

☆2位:トップオタ【シーズン2】

☆3位;羽生結弦に出会って人生が変わった人【シーズン3】

 

 

 と書いたが、1位・2位は変わんないけど、3位は港区女子2020と迷う感じになってるかな…。面白かったもん。さっきも書いたけどこういう武勇伝的な話って見聞きするん大好きなんだよね。ただ直に聴こうとするとマウントも入りかねないので、不特定多数に書かれた本、不特定多数にしゃべったラジオなどの媒体、ねほりんぱほりんで紹介されるエピソードとかで見聞きするのが大好きです。ええ。

 

 

 さて、今後取り上げてほしいテーマと言ったら…「開始から1年以内にサ終したソシャゲ担当者」とか「(編集と折り合いが合わずに絶筆した)元週刊連載漫画家」とか見たいwすげー話持ってると思うよw

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ