《移転》夏旅2018[1] | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。

 

 

 ※当ブロマガは倉敷クイズ会某クイズ関係者の閲覧を堅くお断りしております。私はあなたがたに見下され、なめられ、自分が守る気のないモラルコードを上から目線で命令される為に生きている訳ではありませんし、書かれている文章やエッセンスをパクられる為にこのブロマガをやっている訳ではありません。即刻ブラウザバックでお帰り下さい。あ、別にこっちに対して見下したり敵対意識を持ってる人でなければ持ってってくれても構わないんですけどね。

 

 

 旅日記を書くのも久しぶりですね。旅自体してませんでしたからね。いやはや。

 

 

 それはそうと旅の話です。8月9日は0時過ぎには起きて諸々準備してました。結局7割くらいしか出来てなく、最低限必要な物から準備していっての出発になりました。まぁたいがいこんな出発です。もうちょっと余裕を持った準備とか生活とかしたい。そんなこんなで戸締りやガス水道のチェックを何度も行って確認が取れた4時過ぎに家を出て歩いて岡山駅に向かう。

 

 

 途中どっかのマンションの駐車場の佐賀ナンバーの車がハザードランプ点きっぱなしだったが、当人に知らせる手段がないので見送りました。

 

 



 

4:57

 

 



 

5:00

 

 



 

5:00

 

 



 

5:03

 

 

 相変わらずの駅前と相変わらずの改札ですね。そこから18きっぷに判を捺してもらって山陽本線ホームに乗り込む。いや~朝5時にここに来るとわくわくするなぁ。一時期は通勤でこの便を使ってたこともあったが、それはそれとしてわくわくしますね。やがてやってきた播州赤穂行きに乗って、ipodでのBGMでは「絶対可憐チルドレンULTIMATE SONGS」の1枚目(OP・ED集・OVA込)を聞く。今年(2018年)は絶チルアニメ化10周年だしね。あと絶チルアニメが始まった10年前と言えば、悪鬼羅刹の家を出て安いワンルームを借りて新生活を始めた節目の年だけに色々思い出すこともありますね。いやもう本当に。いいこともヤなことも。まぁでもあの時に引っ越せたことで足枷が外れて心が軽くはなりましたね。いやはや。絶チルの主題歌やキャラソンを聞いてるとそんなあの時の事を思い出します。

 

 



 

5:07到着

 

 



 

5:12マターリ

 

 



 

5:28きっぷ

 

 

 尚、今回の18きっぷは行きに1日分、帰りに1日分を使うので1日余るのだが、これは金券ショップに行った際に3日分以上のしか在庫がなく、1回借りて残ったのを返すという制度もあるのはあったが、返却期限がまだ岡山に帰ってない日になっており、仕方なく3日分のを買いました。またどっかで1日分乗り潰したいと思います。そして列車は播州赤穂に着いてダッシュで乗り換える(播州赤穂6:32発・新快速野洲行き)も車両内パンパンなのね…。いや別に普段も空いてるって訳じゃないけど、いつも以上に多いなー。と思い仕方なく窓側ではあるが、クロスシートの進行方向の反対向きの座席に座る。まぁ窓側は窓側だしいいか。

 

 

 で、しばらくマターリしてたのだが、坂越・西相生・相生も人多かったなー。赤穂線住民増えてるんかな?西相生のあたりで通路もつり革や座席の取っ手に掴まって立ってる人多数。西相生でこんなんなるか。その混雑状況は新大阪くらいまで続く(野洲止まりの新快速なので大阪・新大阪を出たあたりは特にガラガラw)が、姫路では対面(進行方向)の窓側に居た男が無事降りてくれたので、姫路からは進行方向窓側でまたーりしてました。

 

 



 

7:46

 

 



 

7:47

 

 

 膳所を出たあたりですっかりガラガラになったこともあり、トイレで用をたし、トイレ近くの適当な席で野洲まで居て、野洲では次の米原行き普通列車への乗り換え時間が13分しかないので、改札近くのセブンイレブンで大垣→豊橋の新快速内で飲み食いするものを買う(※大垣や米原じゃそんな時間はないので、ここで買うしかない)

 

 



 

9:34

 

 



 

9:34

 

 



 

9:43

 

 

 野洲からは30分程普通列車に揺られて10:18に米原に着き、すでに来ている大垣行きのキオスクの近くのドアの狛犬ポジションで待機。席は空いているが、ここで座ると大垣ダッシュで遅れをとるのだ。

 

 



 

こんな場所 10:20

 

 



 

播州赤穂発の新快速が米原に到着。 10:24

 

 

 米原→大垣の普通列車だが、平日だったこともあり空いていたので、狛犬ポジションに居たが列車が発車したあたりでドア付近にチョコンと移動。それでドア窓から外を見てたのだが、これがすんげー青空なの。自分の目の高さの地平線はまだ白みがかってるんだけど、上を見上げると気持ちいいくらいの青色!いや~キレイだったな~。一応1枚撮っているが、個人的には今回のベストショットだと思っている。それくらい吸い込まれるような青空だったんだよね。

 

 



 

このグラデーションがたまらない。11:01

 

 

 車両の窓から撮ったから諸々不純物が混じってはいるんだがそこはご容赦を。ただキレイな青空だったが、駅に停まって自分がいる方のドアが開いた瞬間に現実を知ることになる。この時期にこんな空ってことは気温もかなり上がっていて、ドアが開いた瞬間にむわ~んと熱気が入ってきた。「あーそりゃそうだよねー。」って感じに。

 

 

 そして本番。大垣ダッシュ。ちょっと階段の位置からズレたドア位置だったが、なんとか進行方向窓側GET。まだまだ若いモンには負けんよ。

 

 



 

11:01

 

 



 

11:08

 

 

 そしてマターリしてたのだが、しばらくすると寝てしまって、40分くらい寝てしまった。まぁ寝過ごすことはなかったし、いい感じに睡眠もとれてちょうど良かった。

 

 



 

岐阜駅を出てしばらくすると見える特徴的な建物「ツインアーチ138」11:28

 

 

 12:39に豊橋について、大半の人は12:42豊橋発→興津行きに乗り換えダッシュしていったが、私はここでトイレなり買い出しに出て、1便遅れた13:03豊橋発→掛川行きに乗る予定。

 

 



 

飯田線には乗らないけど、見るだけ見に来た 12:42

 

 



 

次は…船町かぁ。 12:43

 

 



 

今回はフードコートでメシを食う時間はない。 12:46

 

 



 

ところでマツケンは何してんの? 12:40

 

 



 

東海道線ホーム。 12:47

 

 

 さ、トイレにも行ったし、買うもの買ったし、普通掛川行きに乗り込みましょうか。平日のこの便は転換クロスシートなのでありがたい。(※このブロマガやTwitterでは散々言ってきましたが、豊橋=熱海のJR東海区間は私鉄競合路線も無いことから魔のロングシート区間です。それがイヤなら新幹線に乗れやってことなのでしょう。なんで87年の国鉄民営化の際に「JR新幹線」を作らなかったのか。)そんな訳で掛川までの1時間だけですが、転換クロスシートの窓側で景色を楽しみます。

 

 



 

来たぜ…。ぬるりと…。 12:53

 

 



 

これが噂の転換クロスシートだ。 12:58

 

 



 

マターリ。 12:59

 

 



 

新居町ちょい前(※ベージュ色したホテルっぽい建物が浜名湖競艇) 13:21

 

 



 

浜名湖 13:24

 

 

 そんな感じで14:05に終点掛川に到着。1時間なんてアッと言う間やなー。あと、掛川の1個前の愛野駅に停車した際には「あ…、2年前は掛川で寝過ごして、愛野に戻ってそこから静岡行きを待ったっけ…。」って思いだしたり。

 

 



 

掛川14:07

 

 



 

駅名標 14:07

 

 

 掛川から島田へと10分程度列車に乗ったが、私が座ったちょうど対面にキン肉真弓とハラボテマッスル(委員長)が頭上で手を組み力比べしてるTシャツ着た兄ちゃんいたけど、あんなんどこに売ってんねんwそして普通に着る気になったなぁ。で、「こいつこんなヲタT着てるくらしだし、東京まで行くんかなぁ?」って思ったら掛川の2つ先の金谷で降りて行った。お前それ普段着かよwいや俺もそんな他人の服のセンスに関してはどうこう言える立場じゃないが、それはどうなのよ?もう10年くらい前になるが、新快速が豊橋に着こうかという時に併走して豊橋駅に入線しようとする名鉄の車両がいて、その時も目立つ野球のユニフォームっぽいTシャツ来た人が名鉄車両のドアそばにいて「ん?どっかの野球チームのファン?でもプロ野球のチームじゃなさそうだし…。ま、名鉄に乗ってた人とかどうでもいいか。」と思ってたのだが、豊橋から浜松に行く普通列車にそいつは乗ってきて、しかも野球のユニフォームっぽいシャツってのは「NanaMizuki DIAMOND LIVE 2009」のレプリカシャツで「おいおい、この段階からコミケ始まってんのかよ。それはどうなのよ?ていうかコイツも東京行きだよな?」って思ったら、豊橋の3つ先の鷲津で普通に降りていって「うおおおおい!お前それ普段着かよ!」なんて思ったことがあったが、東海地区すげーな…。

 

 

 そんなことを考えてたら10分経って島田に到着したので、ちょっと駆け足で陸橋を超えて3番ホームに行き、熱海向き先頭のドア列に荷物を置いて写真を撮るが、空の色が本当にキレイだよなー。

 

 



 

対面ホーム 14:37

 

 



 

The夏って感じがするよね。 14:37

 

 



 

発車標 14:37

 

 

 いや、もう本当にいい色でいい景色だ。夏のある日の駅って感じがパンパンでさわやかだよね。豊橋のちょっと前くらいから自分のまわりに雲が全然なくて見晴らしがよくなっててありがたい限り。そして島田→熱海はロングシートではあるのだが、先頭車両では座ったままかぶりつきが出来る特等席があるので、当然そこを狙う。

 

 



 

座りながらかぶりつきが出来る特等席w 14:41

 

 



 

こんな景色w 14:42

 

 



 

こんな光景も座りながら撮影可能 14:47

 

 



 

静岡駅入線 15:12

 

 

 いや~。ええ眺めや。まぁクロスシートにしてくれればもっといい眺めがとは思うが、JR倒壊なんだから仕方ない。ポプ8とかCCBとか聞きながら約2時間。ようやく熱海到着です。やっぱ熱海まで来るとテンションのギアも1段階上がりますなぁ!

 

 





 

もうすぐ熱海 16:28

 

 



 

熱海~の海は~俺~の~海~ 16:28

 

 



 

熱海に着いた頃に東京に向けて出発した踊り子号 16:30

 

 



 

伊東行き伊豆急8000系 16:31

 

 



 

駅名標 16:31

 

 

 さぁ、熱海です。ここから東京まで快速アクティー1本で行けると思うと本当にテンション上がりますねー。あと、いつぞやのブロマガであ~る大好き!OVA聖地巡礼も行ったよ!みたいな事いってましたが、一応熱海駅もあ~るOVAに出てくる聖地っちゃあ聖地なんですが、チョロっと出ただけだし、OVAから27年経って全然違う駅になっちゃったから聖地感は薄いんだよね。ちなみにOVAでホームから階段を下りるシーンがあるが、そのシーンと現在がこれ。

 

 





 

あ~るOVA

 

 





 

現在の熱海駅 16:32

 

 

 まぁ当然といえば当然なんだが、聖地感はないよねw大体あ~るOVAの時の熱海駅は有人改札だったしなぁ。それはそうと熱海駅ではファミマで買い出ししたり軽くブラつきます。

 

 



 

あ~るOVA

 

 



 

熱海駅エントランス 16:34

 

 

 立派な駅ビルが建っちゃいましたねー。このガラスがきれいな駅ビルはここ1~2年の話ですけど。尚、あ~るOVAの頃の熱海駅がどんなだったかは廉価版OVAの中のおまけコーナーに当時の写真が入っているので良ければぜひ。あと昔は熱海駅前にSEGAのゲーセンがあって、熱海に来るたびに寄っていたものだったがもう10年くらい前に閉店してしまった。そんなこんなで買い物をすませて再びホームに戻ると16:46熱海発の普通列車がすでにいて、次発の快速アクティーより少し早く東京に着くことも知っていたが、クロスシートがもうパンパンになってたからなぁ。せっかくこの区間に乗るならクロスシートの進行方向南向き窓側に座って根府川駅近辺の海沿いを眺めたり、東京に近づくにつれて段々と都会具合が増してくるのをのんびり見てたいもん。東京とかたまにしか来ないんやしwという訳で、16:46熱海発の普通列車を見送りつつ、17:04熱海始発快速アクティーの2号車の列に並ぶ。

 

 



 

快速アクティー案内標 16:43

 

 





 

みんな先発の列車に乗ってガラガラな5番ホームw 16:45

 

 



 

さよーならー。たっさでなー。 16:46

 

 



 

本命の快速アクティー来た! 16:56

 

 



 

ガラガラ(まぁ15両編成の端っこだしね) 16:57

 

 



 

マターリ。 16:57

 

 



 

根府川駅ちょい前 17:17

 

 



 

根府川駅 17:19

 

 



 

キレイな海と空だねー。 17:21

 

 



 

ええ眺めや…。 17:22

 

 

 今回のシーサイド根府川駅はキレイに晴れわたってましたねー。過去何回かは曇り空が多かったこともあって、今回の晴れ空は見てて爽快ですなぁ。ふはははは。そういやこないだtogetterで根府川駅まとめなんてものができてましたね。

 

 

https://togetter.com/li/1258767

根府川駅が取り上げられたtogetter

 

 

 まぁもう素晴らしい駅ですよ。このへんが海沿いだから台風や暴風等で割と早め早めに運行見合わせ区間になりがちなんだが、それも関東大震災の際に根府川駅列車転落事故なんていう痛ましい事故が起きた教訓があってのことなので仕方ないが、そんな海沿いスレスレの路線だけあって見晴らしは本当に良い。それとまとめ内のコメントにも書いたけど、日の出(初日の出)を見る絶好のポイントだけあって、元日は朝早くからカメラマンが大集合します。特に海向かいのホームには武田軍相手に三段撃ちでもするんかい!ってレベルで三脚を2列3列に並べてスタンバってます。まぁ正月以外はあんま人いない無人駅なんで興味ある方はぜひ。

 

 



 

正月にはカメラマンによる初日の出三段撃ちが行われます。

 

 

 そんな訳で根府川を過ぎてからもボーっとしてたのだが、快速アクティーに乗るのも2年ぶりとあって、色々変化があったりなかったりしますね。辻堂を過ぎたあたりで線路沿いのデカい新築住宅地(むっちゃ白くて、1軒1軒びみょーにデザインを変化させてる)が出来てたり戸塚のちょい前の会社の「営業正社員募集」の看板はよく見るけど、常時募集してるんやろか?とか思ったりしてました。そして列車は東京都内に入り新橋に到着したのだが、やっぱ平日(木曜日)夕方の新橋駅凄いねー。ホームの端にまで背広姿のサラリーマンで満杯。はー。まぁでも新橋近くに背広姿で通勤してて、18時過ぎに帰れるとかホワイト&そこそこ高給取りな人達ばかりなんだろうなーとちょっと羨ましく思ってみたり(※実態はどんなか知らんけどな!)。

 

 

 そして18:40。やっとこ列車は東京に到着。家を出て約14時間半、岡山駅出発からでも約13時間半。長い旅路でございました。まぁその分路銀は2600円と格安なんだけどね。

 

 



 

東京駅発車標 18:41

 

 



 

駅名標 18:41

 

 

 そこから山手線で秋葉原に向かい、駅前ではったりと待ち合わせ。

 

 



 

秋葉原(SEGAは何号館とか付けるようになったのな) 18:56

 

 



 

秋葉原(オノデンも微妙に変わったよね…) 18:56

 

 

 駅前で3DSのすれちがい整理をしてる最中にはったり登場w

 

「あーごめん。今のウチにすれちがい整理しとこうと思ってー。」

 

「あーいいよいいよ。じゃあ俺その間にトイレ行ってくるわー。」

 

 マターリだ。たまにしか会わないとは言え、17年くらいの付き合いだしね。その後レジャラン1号店で2人でQMAやって、その後居酒屋に入ってなんか色々話しましたね。そういや将棋関連に詳しいはったりから聞いた話だが、将棋の世界には対局室に対局のかなり前に入室し、イオン発生器、タブレット、魔法瓶(コーヒー?)、座椅子の上のざぶとん等諸々準備してて、対局配信になると、その棋士が登場する場合には普段より早めに放送を開始して、ファンがそれを暖かく見守るというお約束ごとができているくらい将棋界では有名な人なんだとか。動画も見せてもらったが、本当にすげーな。しかも早い時間に入ってきたにもかかわらず準備に手間取って対局開始が慌ただしくなったり、準備が終わった時点でコメントに「本番終了」「あー終わった終わった」「ここからはおまけ」とか流れてて面白かったなぁ。他にも個性溢れる棋士が最近は多いのだとか。はっしーは私も知ってたけど、こんななってたのね将棋界。すげぇ。

 

 

 あと、その居酒屋のメニューに「奇跡の果実!ヘベスサワー!」というのがあったのだが、2人して「ヘベスてなんやねん」「じゃあ調べてみよっか」(スマホでポチポチ)「宮崎原産の柑橘類ねぇ」「ゆずともすだちとも違うんやな」そんなこんなではったりが1杯頼んで口につけた感想が「どこが奇跡の果実やねん。」だった。

 

 



 

ヘベス

 

 

 そんなこんなで22時くらいまでわいわい言いながら飲み食いしていたが、お開きに。アキバから京浜東北線で上野に行き、ホーム上でお別れ。またいつか会いませう。

 

 

 ホームから降りて目指す出口へ向かおうとするのだが、相変わらず上野はどこで降りたかわからんくらいどこで降りても似たような景色だから迷いやすいな。俯瞰図で見ると大して迷うようには見えないが、どこを曲がっても同じような壁、同じような通路、同じように並んでるコインロッカー。設計したの孔明なんじゃないかって思えるほど。上野もちょいちょい来てっけど、イマイチこの配置は慣れんな~。

 

 

 まぁ、それでもなんとか案内標を見ながら目的の出口から出て、予約したホテルへ。ここの大浴場は24時まで(シャワーだけなら翌8時までOK)だから早く行かないととね~♪と行ってみたら「朝のシャワータイムは6:30~8:30のみとなりました。」マジかー。夜中にはシャワーすら無理と申すか。朝イチの出発とかに困るなぁ。んー。

 

 

 そして、24時くらいまで日テレをまたーり見てその後寝ました。久しぶりに岡山→東京の18きっぷ横断が出来たのは本当に良かったわ。また時間とお金があればやってきたい。

 

 



 

本日の歩数

(※尚、3DSコイン欲しさにちょいちょい日付をいじってるので累計歩数はアテになりません)

 

 



 

本日のお買いものレシート

(左から岡山・野洲・豊橋・上野・熱海)

 

 



 

東京に来てコレ見る度に近未来感あるわ~って毎回思うw 22:08

 

 

 それにしても、3DSのすれちがいがすれちがいMii広場7件のみって本当に少なくなったな~。アキバに着いてからも全然ランプ点きゃしねぇw

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ