今日は、久しぶりに論文を書きました。
赤本民法の基本問題です。
意外と書く勘は鈍ってなかったです。
理解して繰り返し覚えた規範の知識もほとんど忘れてなかったので安心しました。
しっかり理解して、繰り返すことって大事なんだと実感です。
今の時期、憲法と民法は、ゼミを組んでます。
刑法は放置中です。
来週からバイトが本格化するのでどこまでやれるかはわからないですが、
刑法は、自分でやりたいと思ってます。
来年の短答3科目化に備えたいのですが、
ここまで、知識のインプットは、山口青本と三倍速インプット・論証と判例集で十分足りました。
刑法短答で最低八割を確保するためにどうするべきなのか。
今から、厚め基本書とかに手を広げても、消化できないことは目に見えているので、
論文の問題集を解いたり、判例理解を強化することで、
三科目化に備えたいと思います。
現在の知識+αで対応したいと思います。
リーガルクエスト刑法とかも読んでみたい願望もありますが、
来年の試験をタイムリミットと考えると、消化するのは無理だと判断しています。