今回の憲法は、難しかったです。



消極的結社の自由で構成しましたが、それでも大丈夫だったようです。



ただ、租税法律主義についてまったく思いつかなかったのは、判例の理解不足ですね。




派手に論点落ちしたので、まったくの勉強不足でした。



行政法については、H21年の過去問の焼き直しぽい感じですね。



違法性の承継の配点の多さは正直驚きました。



日ごろから後半の問題は気持ち厚く書く方がいいなと思います。




さて、今日は早く帰って、オリンピックのアイスホッケー決勝を見ます。




アイスホッケー経験者としては、どうしても外せないところです。



次回五輪は、是非とも、直に見に行きたいです。




それまでに法律家として稼げるようにしないといけないです。



残り時間頑張ります。







記録


公法系③



憲法

構成 45 

1枚 63  18 

2枚 79  16

3枚 96  17

4枚 110  14

5枚 120  10  5分の4埋めた






・租税法律主義落とし…全く思いつかなかった。




行政法

構成  47

1枚  63 16 ★ 原告適格の貼り付けなのにこの速度はまずい

2枚  80 17

3枚  95 15

4枚  110 15

5枚  120 10



・テニオハがおかしい。主語がない。文章に気をつけよう。

・最後の設問で厚く書く部分の判断を誤った。

 (配点がない場合は、後半の問題に多め分量・時間が配点されるようにする。)

・知識を生かしきれなかった。

Qを否定するならば、しっかりと理由を付ける。

・最後、しっかり書かないと、ランクが下がる。