突然ですが、憲法の答案読んでいての感想と今後の目標を記しまします。



憲法出題趣旨の最初の段落には、①判例を正確に理解した上で、それらを主体的に検討して判断枠組みを構築し、②事案を丁寧に拾って個別具体的な検討をすることを求めている、とあります。


で、その後で、問題の趣旨が書かれれていると。


問題を貫く中心的テーマは、パブリックフォーラムである公道と非パブリックフォーラムである大学の教室の対比にあるようですが、再現を見る限り、高得点のものも含めて、このテーマをしっかり検討しているものは、そんなに多くなくて、事案の特徴をつかんで、冒頭の①,②ができたかで勝負が決まっていたようです。試験委員が想定する、だいぶ下のラインで、ものすごい差がついているということだと思います。


特に、②をしっかりやるためには、それなり分量を書かなければならないので、筆力が重要です。

ここは、なんとか安定的に、6,7枚書けるようにしたい。


①は、知識を答案に書くことを意識しつつ、しっかりつけていくことかなと思います。。


今後の勉強方針としては、①,②を人並みに以上にできるようにすることです。一方に偏らず、バランスよく。


もう少し、分析したいので、早く採点実感が出てほしいです。