
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします

にほんブログ村
スタ論受けて来た。ちょっと基礎力不足を感じたよ。反省して頑張ろう。
今週の勉強時間 53時間
今週の予定
憲法 6
①急所第2問書き直し 2H ◎
急所ゼミ 直し 4H ◎
行政 3
①択一 15問 1、5H ◎
②判例 1、5H ◎
民法 12
①スタ論直し(百) 2H ◎
②択一 10問×2 3H
③百選潰し 目標15個 2H
④過去問答案練習 5H ◎
会社 12
①スタ論直し 2H ◎
②択一 10問 1、5H ◎
③事例研究 事案潰し 3、5H
④過去問答練 5H ◎
民訴 12
①スタ論直し(百) 2、5H ◎
②過去問答練 (百) 5H ◎
③択一10問 1、5H ×
④旧試 3H △
刑法
①判例25個 2H ○
刑訴
古江 3問 3H ◎
倒産
1ユニット 3H ○
合計53H予定
スタ論反省
一行あたりの文字数を増やしてみても、なぜか到達した枚数は、いつもと同じだった。これは、字を書く行為に時間がかかるのではなくて、手を横にスライドするのに時間がかかるからなのだということなんだろう。これからは、沢山書く為に、読み易さを犠牲にしない程度に文字数を増やしてみよう。
民訴は完全な勉強不足。独立当事者参加は丁度穴になっていたから、ここで失敗してよかった。
自己採点
民法 基本配分点 38/80 総合48
商法 基本配分点 39/80 総合49
商法 基本配分点 21/80 総合31
①形式的に問いに答える。問と誘導を参考に項目を作る
→◎割りと出来た。これは、かなり手応えを感じる。ていうか、こんなこともしてなかったのかってかんじだが。
②条文の文言から出発する。法解釈する。
できる限りしたが、不十分な箇所も。息をすうように法解釈する癖をつける。
③筆力の強化。5,5枚を目標に書く。その為に、構成の時間を縮めてみる。
民法 5,1
会社 4、5
民訴 3、8
でも、一行のあたりの文字数を増やしたから、かなり分量は多くなっていると思う。
④具体的事案の解決を図る(抽象論で終わらない)。
→△
事実をひろってもっと評価を説得てきにできるように。
⑤3段論法を守る。
→×
ちょっと規範と当てはめが混ざった箇所が多かった。とくに民法
⑥最後の問題を厚く書く(それなりに意識する)
→△
みんな頑張ろう

にほんブログ村