にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします目

にほんブログ村 

7時起床。一度6時前に起きて二度寝。しまった。。

昨日は、突発的にローの一緒にスタ論ゼミをしていた同級生が、添削の講評をしてくれた。
本当に有り難う。あなたは既に素晴しい法律家です(独り言)。


 ①民事系の強化 
民事系をしっかりやらないと受からない。民事系三科目以外の合計は同じくらいだが、民事系で大きく差がついてしまっている。受験勉強の半分は民事系に割くくらいでよい。民事は努力に比例するのだから、しっかりする。
→本当にそうです。今年は頑張ります。

 ②問に答えられていない
形式的に問いに答える為に、設問を分解して項目化した。これによって、最低限の問いに答えることができる。
→前にも、合格者の人に同じ指摘を受けた。これは、今年絶対実践する。
 ☆問を必ず項目化する☆

 ③現場思考問題への対応の不徹底
現場思考問題の対応が他の人よりも出来ていないのではないか。
オーソドックスな問題の処理は、割と良く出来ている一方で、現場思考問題の処理に失敗している。具体的には、条文を引く事が出来ておらず、法律論になって行っていない。現場思考は、難しいけどうまく対処する必要がある。
→はじめて指摘された。そういえば、自分は現場思考問題の処理に失敗して、その後の問題に影響が出てしまう事がおおいんだ。設問そのもので、失点してダメージをうけ、ダメージを引きずってさらにダメージを重ねる悪循環。これは、今年は対策しないと。有り難すぎる指摘。しかも、現場思考問題に対応出来ない原因って、問いとか誘導に素直に乗り切れていないことが多いような。そうすると、②の要素も、この問題を解決するためには重要になってくるのかも。


 ③形式面
今のままでいい。全ての科目において、形式面で見劣りはしていない。
→内容をしっかりしないと。。

 ④短答対策
過去問中心の勉強を継続する。予備校の問題は本試験と傾向がずれている。過去問で点が取れたなら、そのまま継続するべき。
 また、直前気の択一比率は、2対8(8が論文)だったらしい。
→自分は、6:4くらいだった(アクシデントが合った部分もあるけど)。
今年は、直前期の択一比率を下げる。その為には、年内からコツコツと勉強する必要がある。
☆直前期の択一割合を下げる☆

昨日

行政復習1h
会社リークエ3h しかもページは少なめ。
金井読み1.5h
合格者添削1.5h
合計7時間 少な!

公法系趣旨規範本回し終了2h
過去問答案練習5h
復習あっさり1h
金井読み2h
目標10h

みんな頑張ろうメラメラ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村