shiken/">にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします目

にほんブログ村 


6時半起床

早く寝ると、気分がいいな。もうすぐ、勉強のやり方を固めていく時期が近づいている。



H18年憲法、行政法過去問反省

何度も検討しているはずなのに。。やっぱりできないし、ミスもしてしまう。過去問を繰り返すのは本当に大事だ。



反省点
憲法(5.25枚)

①項目の立て方
条数単位で立てるといいかなと思う。94条違反、20条1項違反など。
②目的審査のところで、自己の人権すなわち対抗利益を使って論証してもいいのかな。疑問??
③原告の主張を立てる際に私見も考える。
→今後は、人権マトリックス(ただの表だけど)をつかって答案構成しよう。
④内容面
徳島判例、泉佐野の理解が不十分。



ヒアリングより
「それぞれの設問に対して、期待される程度の記述がなかったことから、全体として、低い点数にしかならないという答案も多くあった」「書き方、あるいは書き方の構成で、点が伸びないという答案もあった」

→答案のバランスは、点数を左右する非常に重要なポイントということだね。私見を薄く書いたり、途中答案をしたりすると、死因になるおそれが大だな。これは。

行政法(3.75枚)
①退去強制令書の取消を求めるという指示を読み落として、あさってを書いていることに気が付く。こういうミスは死亡事由になる。
→行政法は、指示が設問ごとに分かれているけど、まれに設問該当箇所でないところに、指示がある場合がある。

②内容面
原処分主義の理解が不十分。






昨日 趣旨規範あっさりまわし1.5h
過去問答練 5
憲法復習1
金井1

合計8.5h


今日

行政法復習1、5h
憲法書き直し2.5h(条例→処分違憲)


金井読み1h
リークエ会社2h
(択一1h 民事系)

刑訴分析 1h
行政法分析 1h

目標 10h

公法の上位答案がない。。。100点程度のが3通あるけど、これじゃあ、比較にならないなぁ。



みんな頑張ろうドンッ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村