
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします
にほんブログ村
年内のスタ論は、論点理解を深めるためのツールとして位置づける。復習の際には、スタ論で扱われた判例の理解の理解を深める感じ。
以下スタ受講記録
憲法:目標6枚達成(7枚目の1行)構成37分 書き1時間23分
基本配分点 28/80 → 自己採点 38
行政:目標6枚不達成(5枚目5行) 構成40分 書き1時間20分
基本配分点 32/80 → 自己採点 42
課題達成度
スタ論反省
いろいろ試行錯誤をしながらとはいえ、点数が去年とあまり変わらないぞ‥‥。
この傾向はあまりよくないな。
①筆力強化
憲法は、阿呆臭いと思いつつも、とにかく書く量を増やすことを最優先にしてみた。私見がすかすか。原告の主張で気合を入れすぎず、私見を充実させるのが課題。、6枚を目標に書く。その為に、構成の時間を縮めてみる。一枚書く速度、11分を目標に、書いてみる。憲法◎ 行政×
②条文の文言から出発する。法解釈する。○
③形式的に問いに答える :△誘導の一部に答えそびれた。
④具体的事案の解決を図る(抽象論で終わらない)。
△憲法の具体性が低い。
⑤3段論法を守る。 ◎
⑥最後の問題を厚く書く:× 前の課題を優先したから出来ず。
復習の方針
行政、H23年判例を深く。処分基準と裁量の関係を深く。
16日までの課題(単発的な課題をこなす)
2週間で100h強の勉強量と仮定
推定所要時間
①敗因分析 20h
②金井本他 5h
③TKC、H24択一復習 10h
④スタ論、過去問答練、ゼミ復習 30h
⑤リークエ会社読破 のこり100p 10h
⑥倒産法 合格者講義 5h
⑦木村 1部読破のこり20p 3h
⑧趣旨規範本 公法あっさり回す 5h
⑦重点講義 既判力 10h
⑧伝聞深める 10h
今日 ①スタ論行政復習2h
②択一復習2h
③木村本1部読破 3h
④敗因分析2h
⑤金井本 1h
目標10h
みんな頑張ろう

にほんブログ村