サッカー小僧のプレミアリーグOh,Yeah!!

サッカー小僧のプレミアリーグOh,Yeah!!

プレミアリーグがやっぱり面白い。 サッカーショップオーナーのケセラセラなブログだよ

Amebaでブログを始めよう!
パーフェクトなMF

イングランドでそう知られているプレーヤーといえば
やはりフランク・ランパードだろう。

父にフランク・ランパード・シニアをもち、叔父に元トッテナム監督ハリー・レドナップ、従兄弟に元代表のジェレミー・レドナップをもつランパードは、まさにサッカー一家の御曹司だ。

1995年、ザ・アカデミーの異名があり選手の育成で名高いウエストハムFCでプロデビュー

2005年度には移籍先のチェルシーFCでバロンドール・FIFA最優秀選手ともに第2位に選ばれている。

また、プレミアリーグ創設より20年間の歴史で、MFとしては最多となる150ものゴールを生み出してきた。

まさに”パーフェクトなMF

彼をそこまで輝かせる要因は何だろう。

私はそれを、彼がもつ類まれなる「サッカーIQ」のなせる業だと思う。
実は彼、全世界で0.1%しかいないIQ150の頭脳の持ち主なのだ。

よって
パスは正確
ボールキープも引けをとらず
強靭な肉体は「鉄人」と言われている。

彼のチャンスを感じ取って絶妙なタイミングでゴール前へ飛び出す姿は、チェルシー攻撃陣のシンボルだ。




2013年シーズンに入り、さすがに全盛期のタフネスさは失ったランパード

今後の彼に期待されるのは、”クラブの若い選手をどう導くのか?”だろう。

チェルシーの頭脳への躍進、そんな2013年のランパードを見たい。


日本人にとって最も親しみのある選手は誰だろう、、、、。

ジダン
ルーニー
スナイデル、、、

いや、圧倒的にディビット・ベッカムだ。
日韓ワールドカップのときの”ベッカム現象”を忘れることができない。

レアル・マドリードへの移籍時はユニフォームが100万枚売れ、
サッカー国ではないアメリカのクラブ、ロサンゼルス・ギャラクシーでも25万枚売れ、
今後移籍するパリ・サンジェルマンでのグッズ売り上げ予想は約41億

ベッカムと言えば、「試合に出なくても影響力がすごい」選手、、、、一見してハデだ。

しかし、真のキャラクターはイギリス人らしく極めて謙虚、
練習に対する真摯な姿勢、その量の多さは有名だ。

レアルからギャラクシーへの移籍が決まり、「レアルでベッカムはもう試合に出ない」と公式に発表された後も変わらず黙々と練習を続け、その真剣さを認めたチームメイトの懇願によって特別に試合へ出場を許されている。

ギャラクシーからトッテナムFCへの移籍がもち上がり、結局保険の問題で破綻したさいも”ベッカムの練習は良い影響になるから”という監督の判断でトッテナムの滞在が延長された。


以前ベッカムは、自身がもつ32個ものタトゥーに関してこう述べている

僕のタトゥーは全て、ビクトリアや子供たちを表している。僕はいつも彼らと一緒にいたいから。人々が僕を見るとき、僕のタトゥーも見ることになる。僕のビクトリアや子供たちに対する想いを見ることになるんだよ。

サンジェルマンで選手生活に終止符を打つことを決めているベッカムだが、そのメッセージ性の強さを考えると、引退後も別の方面で活躍があるのかもしれない。



プレイヤーをまだ若い時から育成し、トップチームからデビューさせる。

サッカーにおけるそのような育成組織が、”カンテラ”というスペイン語で知られているのは

州の独立性が高いスペインのお国柄だ。

名門といえば、言わずもがなバルセロナだろう。


しかし、名門のユースチームはイングランドにもある。

「The Academy of Football」と呼ばれる名門のユースチームがロンドンの下町にあるのだが、

クラブ自体は昨年2部に降格してしまった。



ウェストハム・ユナイテッドFCだ。

昨年は2部に低迷し、今季はプレミアリーグへの復帰を果たしたチームだが、

そのユースチームは実に多くの名選手を輩出している。


1966年W杯優勝した時のイングランド主将ボビー・ムーを筆頭に、

フランク・ランパード

ジョン・テリー

ジョー・コール


そして、忘れていはいけないのが、ジャーメイン・デフォー



デフォーはウエストハムのユースで育成を受け、

17歳でデビュー

トッテナムFC、ポーツマスFCと確実にキャリアを築いてる。

彼の絶妙なゴール前での位置取りと軽快な足さばきを見てほしい。




オーウェン、ルーニー、、、きらびやかなプレイヤー達の影に隠れ

デフォーは最も過小評価されているイングランドのFWかもしれない。


いや、逆に捉えれば”これから最も注目される”とも言える。



2連勝で波に乗るトッテナム

デフォーは両試合ともに途中出場だが

9月1日のアーセナル戦こそ、彼の快足が楽しみだ。


>>デフォーのDVDは海外サッカーDVD通販屋で取扱中!<<

「僕にとって、何よりも大切なのは家族なんだ」

リヴァプールの主将、スティーヴン・ジェラードはそう述べた。

”レッド・ドラゴン”という通称には似つかわしくないこの言葉こそ、人々がジェラードに惹かれる理由なのだろう。

彼は幼少時代からリヴァプールFCのアカデミーで才能を磨き、今も同じクラブでプレーをしている数少ない選手だ。

”クラブは僕にとって家族だ”

彼はそう述べている。

ジェラードと聞いて誰もが思い出すのは、やはり2004-05 年のUEFAチャンピオンズリーグだろう。決勝のACミラン戦の3-0のビハインドを覆す逆転劇のきっかけは、まさに”レッド・ドラゴン”という名がふさわしい、ジェラードのヘディングシュートだった。ゴール直後に手を大きく広げ、サポーターを盛り上げる姿は印象的だ。



また、彼は2人の子供をもつ理想的な父親としても有名だ。

「少しでも早く身を固めて家庭を持ちたくて、、、子供たちを周りの人々に敬意を払える人間へと育て上げるのが僕の責任だ」

同僚の多くが高額の年棒を活かして優雅な独身生活を満喫する中、彼だけは23歳で結婚を選択した。


”なぜ、ジェラードはあんなにも高い評価を受けるんだ?”

時々そんな言葉を耳にする。
確かに彼は、他のスター選手と見比べると少し地味かもしれない。しかし、ピッチ内外で見せる献身的プレー、チームのために自分を捨てる人間性、、、

「守りたい」

彼が発するそんなメッセージに人々は魅了されるのだ。

来年のブラジル・ワールドカップを最後に、イングランド代表を去ることを示唆したジェラード、ここ一番のプレーに期待だ。





>>そんなジェラードのDVDは海外サッカーDVD通販屋でGET出来ます!!<<
”プロフェッサー”

若者の才能を見出して育てあげる姿から、彼はそう呼ばれている

アーセン・ベンゲルだ。


ベンゲルが率いるアーセナルはヨーロッパ内の強豪チームでは唯一、経営に成功したクラブと言われ、成功の要因は彼の手腕にある。

ベンゲルは才能があるにも関わらず、
目立たずにくすぶっている若い選手を見抜くのが非常に上手いのだ。

”スター選手はとらない、うちのクラブでスターになるのだから”

これが彼の信条だ。


ベンゲルと聞いて、日本人が思い出すのは1995年から1996年の名古屋グランパスだろう。

1995年、ASモナコから不調に苦しむグランパスへと移ったベンゲルは、
前期リーグを4位、後期リーグでは2位までにチームを押し上げた。

グランパスにとって待望のビックタイトル、天皇杯を制したのもこの時期、
ベンゲルはJリーグ最優秀監督賞を受賞した。

グランパス時代、彼によって引き立てられた選手は多い

小倉隆史
浅野哲也

そして、ドラガン=ストイコビッチ

ストイコビッチは同1995年にJリーグのMVPを獲得した。

そんなベンゲルが今年アーセナルの監督に就任して以来の初来日をし、今はストイコビッチが率いるグランパスと対戦した。8年あまり前までは教え子であったストイコビッチと、監督同士として握手する姿は感慨深い。


「パスは未来に出せ。横パスは現在。バックパスは過去」

ベンゲルがグランパス時代によく言っていたサッカー哲学だ。

アーセナルに移った後も彼のスタイルは徹底されている。

短いタッチで進むパス
素早く切り込むドリブル
若い選手に足は、後半になっても止まらない

そんなエンターテイメント性の高いアーセナルのサッカーに、ホームスタジオは常に超満員だ。


宮市亮も移籍したアーセナル、今年も一瞬だって目が離せそうもない。

>>アーセナルのDVDは海外サッカーDVD通販屋にてGETできます。<<