政府は医薬品をコンビニで販売できる方向で検討を進めていると今日付の日経新聞にも記事があった。
条件付きとは言うもののなし崩しになりやすい政府施策。不安が募るばかりだ。
そもそも、これには、ジェネリック医薬品で代表的な後発製薬会社の為にできたのではないだろうか?
特許が切れ、特許料を支払うことなく、自由につくることができる環境にはなった。
でも、新薬開発能力と市場投入力がないところからスタートする後発医薬品メーカーだけど、医薬品分野は、一般消費財などと違った観点で注意深く扱う必要がある。
先発であっても有用成分以外の添加物が体内に取り込まれ、血液中に入り込み、これが全てなんの弊害もなく排出され、排出されたあとも自然界に影響を与えないのかまでは、考え尽されているとはいえないだろう。
これが後発(ジェネリック)医薬品となれば、尚更だ。
そんな医薬品の為の市場流動性を高める必要がどこにあるのか。むしろ抑制しなければならないのではないだろうか?
この点については、予防で健康ヘルシーライフ で詳しく取り上げている。
なぜ、政府は余計な、弊害になる事ばかり進めるのか・・・気がしれない。