小麦粉(FLOUR) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦の繋ぎには色々なものが使われますが、一般的には小麦粉。

 

 

小麦粉の歴史は古く、紀元前7.000年・西アジアが起源とされます。

狩猟生活をしていた人達が安定すべく農耕文明を身につけました。

当初は雑草扱いであった小麦をすり潰して粉状にして、水を加えて焼くことで「パン」という食べ物に。

エジプトでも紀元前3.000年頃、無発酵のパンを食した記録や壁画がのこっています。

日本では弥生時代に伝来し、古くは貴族の間で食されていたそうです。

石臼が出現・普及して、蕎麦やうどんが巷間出回るのは、江戸時代。

 

 

パスタが日本に伝わったのは明治28年、新橋のレストラン・コックがイタリアから持ち帰ったのが最初とされ、昭和初期から徐々に普及。

本場イタリアから全自動パスタ製造器が輸入された昭和30年代から全国に浸透し、身近な食べ物になりました。

 

 

 

 

※小麦粉や蕎麦粉が紙の袋に入っているのは、呼吸しているから。

  普通の条件下での期限は、中力粉・薄力粉は1年、強力粉は半年ですが、保存状態が良ければ、数年は使用できるとされます。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村