美味しい蕎麦屋の見分け方 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

店舗が新旧問わず綺麗であることは絶対条件ですね。

(自家製粉で手打ち・手打ち・手打ちと機械の半々・全行程機械)

の何れであっても味を左右するものとは言い切れません。

余程まずい蕎麦ではない限り(普通・美味しい)に二分されるでしょう。

美味しい蕎麦屋は本当に美味しいものです。

でも食べログ評価と自分が食べた評価は一致しませんね。

 

 

 

 

 

 

そこで、巷間でいわれる「美味しい蕎麦屋とは?」を纏めてみます。

-そば雅の意見集約ではありません-

店舗の新旧を問わず隅々まで清潔であることは、先ず以て絶対条件ですね。

 

  1. 禁煙・分煙(今や当然ですね) 
  2. 店内に香りの強いものがない(花やお香) 
  3. 提供される蕎麦の産地が表示されている(輸入蕎麦粉を扱う店が実に多い) 
  4. 蕎麦つゆは蕎麦徳利で出てくる(結構いい加減な店もあり) 
  5. だし汁の器が冷えている(気遣いですね) 
  6. 一度に大量の蕎麦を茹でない(蕎麦を大事にしていない証拠) 
  7. 蕎麦湯は別途に作っている(料理の一部です) 
  8. 蕎麦湯を出すタイミングが合っている(店の都合では駄目です) 
  9. 大盛りを大々的に謳っていない(美味しければお客がお代わりをします)  
  10. 和の雰囲気がある(重要な要素) 
  11. 頼んだら直ぐに運ばれてくる(茹で置きをしている) 
  12. 手打ち作業場にエアコンがある(乾燥して風邪をひいた蕎麦になる) 
  13. 表面にツヤがなく水が蕎麦にどんどん吸い込まれていく(蕎麦粉が古い) 
  14. 角が立っていない(これは問題です) 
  15. 伸びて食感が悪い(釜前の腕が悪い)  
  16. 締め方が強い(固いのとコシは違う) 
  17. 蕎麦つゆが薄い・醤油臭い(市販品を薄めるだけの店もあり) 
  18. 店内に鰹の臭いが充満(質の悪い鰹を使っているか出汁の取り方が下手) 

11〜18もダメな店です。

 

一部を列記しましたが、まだまだあるのかもしれません。

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村