てんてんてんてん、ところて〜ん。
さくら学院のそよちゃんの最近のネタです。
{84F662D2-E7BE-4748-85E0-620435868EED}

関西ではところてんは黒蜜で食べるとの事。
東京でも食べられるか、試してみました。

まずは大好きな甘味処、みはしへ。
{6ABD9893-39A3-44CC-97FD-70C35224E48E}
普通に酸っぱいところてんでした。
(後述しますが、言えば黒蜜にできます)

次に寒天ところてん専門店のてん屋へ。
デフォは酸っぱい方。とても美味しい。
次に蜜でお願いすると…何コレ!!!
蜜がスーッと馴染んで衝撃的に美味しい!
ところてんの味もしっかりします。
撮影禁止でしたが見た目も凄く美しい。
ところてんが揃ってて突きたてとわかります。
すっかりファンになってしまいました。

さらに蒟蒻・寒天が専門の山内商店へ。
黒蜜付ところてんを売っておられます。
{0E78EFF2-FCD6-4C81-8181-6EB70702886A}
保存用の酢を洗い落として下さった様子。
美味しかったです。
関西の方ですか?と訊かれました。

寒天工房 讃岐屋へ。大正3年創業とのこと。
黒蜜をかける前が冒頭の写真です。
かけた後はこちら。素晴らしく美味しい。
{983126AC-F141-4494-8BE9-A291790E3A93}
あんみつも食べました。これも美味しい。
{6BE9F37D-9B41-49F7-A748-ED5C05F10D56}
豆の塩気がアクセント。珈琲の酸味も◎。
ここでも関西の方ですか?と訊かれました。

甘いところてんが東京でも増えるといいな。
また食べたら写真貼ります。

続き:さっそく食べました。

梅園。黒蜜でと尋ねると大丈夫と即答。
ウェイトレスさん曰く「みつてんですね?」
突きたて。美味しい。
{722B6916-3E99-4C10-9789-2E1427D606CF}

浅草いづ美。こちらも即答でOK。
やはり突きたて。美味しい。抹茶と。
{8B7DD6B2-197A-4D60-B366-CEE7D90343F4}

老舗甘味処、銀座立田野。
こちらも余裕の黒蜜対応。
{9649B311-F25D-42AD-ADF4-F0DC3634A3E1}
{D81B540D-A0DC-430E-9601-6450B44DE166}
突きたての端が分かり易い。美味しいです。

一日何杯でも食べられるところてん凄い。

どこも黒蜜は尋ねれば食べられるのかな。
みはしでも混んでない時に尋ねてみます。
"みつてん"でヒットするお店もちらほら…。

続き:さっそくみはしへ行く機会あり。
言えば黒蜜にできました。器も同じ(笑)
{1830CCFD-8346-4993-BC95-BF752912709F}
蜜がさらっとしてますが味は濃厚で◎。

みつばちでもみつてんでと即答。
みかん乗ってました。蜜はねっとり系。
たっぷり蜜もらえるも控えめに。美味しい。
{A8532FE6-5B14-476A-996D-492DD090C58A}

銀座清月堂もさらさら蜜で。抹茶と。
{E53243CB-2C7B-45BF-8DC0-5983499C907F}
綺麗で美味しい。満足しました。

結局、大抵は黒蜜でお願いできそうですね。

さらに続き。紀の善。
伝票に蜜てんと書いてくれました。
{B670F694-0F6F-4337-9B68-1B5389201C4E}
{6D44F76D-8691-4B46-BFEF-A2BACC15503F}
綺麗。またみかん乗ってて美味しい。

時屋。初めて蜜てん不可と言われる。
酸でも美味しいけど。辛子は強力。
{2A5ECD68-D89D-4458-BC83-A26077DC4413}

深緑堂。ところてん突くのを見て興奮。
{075EF328-0765-4888-83FD-987B9B4DC872}
蜜が濃密。

すずめの御宿。
メニューに「天の川」とあります。
{C5DAF77E-DF7B-4271-AF75-E864080BF616}
杏の酸味が混じって独特。

さくらカフェ。
ここも突くのが見られました。
{18515FBE-A282-4480-9814-290D5D2A49AB}
{34542F16-459A-4257-8EA1-B5E5DBE75037}
綺麗で美味しい。

なんと突かせてもらえました。
右側に寒天が見えます。
{66B47D14-96BE-4002-B823-4E5DAB326A76}
もたもた写真撮ってると貼りついてしまう。
焦りましたが動き始めると後は大丈夫。
ほぼ出た後でさらに写真。
{4E59689A-6E06-4A56-AE05-8686CB0912BD}
{86534913-213B-4029-9229-A277313ED837}
今度は三杯酢で。これも美味しい。
{87591C08-DC84-4A06-9C8B-28BFEE14007B}
あー楽しかった。またやりたい。

以下はほぼ店名だけで。基本蜜てんです。

野の花。
{89CCAB23-BF42-45CF-A90C-830A3B2C69EF}

秋田屋。
{F5716887-1DB3-4F15-BA67-E3B37594E5B0}

こはぎや本舗 茶茶。
{40334298-65F9-4706-80AA-EFEC47064C8B}

芋甚。
{9030FF05-175D-415D-B701-49D6BEE5F419}

甘味処 百。
{B9C0DB93-36A1-4187-89DD-FF8BCCDC57EF}
ここには寒天ラーメンなるものが。
{6C5A0E00-06A7-46DC-8ED8-F2F654A169C4}
紐状の寒天を使った醤油ラーメン。
結構歯応えがあって美味しかったです。

三陽食品。店先で皆食べてます。
{709D7261-F7D8-471C-8031-3FEC739AF256}
めっちゃ安い。蜜は別売り。
{D594264C-979C-4BE6-B23C-02F99BC154D7}

やなか健真堂。ここは蜜てんなし。
{E77ACA72-092C-47CE-8B9B-7B72D96569F0}

西山。
{6D9416E5-D6CF-469D-993C-C64DB2162030}

甘味おかめ。
{B1B906D2-18DB-4286-84FC-C87CDFE35103}

北斎茶房。蜜てんなしです。
{27823C42-0E66-494A-A121-8C21C4D7BD37}

梅むら。豆かんも。
{5B132C77-70A3-4C7B-8524-440EE86AB557}
{07761E6B-8D9A-4C8A-A4A8-0CEFA9C5E13A}

志むら。酢醤油(強力)のみでした。
{17F471E8-9C03-4D2C-999C-32B0E0EE7BEE}
{8EA15838-158B-478D-8B59-C356CF0F91FE}

みちくさ餅。
蜜てんなしですが店員さんがいい感じ。
{BBFE7922-800D-4981-BF48-21825FB82A9B}

京甘味 文の助茶屋。
メニューに黒蜜ところてん。さすが。
{ADE24522-9FE7-4F3B-A580-3EA99AFD4AEB}

山陽食品(再訪)。
{C20B1C61-31FF-41E8-AD34-B0F9F0C4BE6A}

甘味処 つくも。
メニューにみつがけとあります。
{0BBE0BE0-99A7-4A7A-9626-FE5FD697A43E}

みはし(再訪)。
黒みつもできるとメニューに追記が。
{7D5D5131-E12B-49C4-8A00-10BD95295CBA}

福寿堂。ホワイトボードにみつ天。
黒蜜が反射で白く見える。

甘味おかめ(再訪)蜜2杯もらえました。

梅屋。言うと黒蜜に。卒業ライブ前に。

かどや。ところ天(黒みつ)と壁に。
歴史を感じますね。

たねや。五六あわせ=ところてん風ゼリー。
マンゴー&パッション味。

茶寮都路里(再訪)。都路里ところ天はほとんどあんみつ。そしてさすがの抹茶蜜。

みはし(別支店)。
黒蜜にできる旨メニューに印刷されてました。