はまぎんホールヴィアマーレでさくら学院の公開授業「歌の考古学」2限目に行きました。

会場5分前に行ったら既に入場してて焦りました。1限以外はこれがデフォかな。
席は初めての最前でしたが、かなりの上手。
購買部で剣舞の授業2フォトセット2種購入。お土産はルーペでした。
{90D4B5A2-3EFF-4870-811E-F3FEF147AE37}

影ナレは美澪奈ちゃん。
森先生、メンバー、倉本校長の順に入場。
爽葉香ちゃんはポニーテール。似合う。

一番手のゆづみんは「三百六十五歩のマーチ」(水前寺清子)を選択。
いつも以上に昭和な髪型でマッチ。
プレゼンは1歩下がるのに1日かかるか否かで365歩進むには5年か3年になると計算してました。
歌は「人生は」の伸びが良く印象的でした。後半わずかに音程がずれましたが、全体的に歌い方が素直で良かったです。

つぐみんは「ハナミズキ」(一青窈)を選択。
ハナミズキは桜の後に咲く事を中3の卒業に絡めたのはナイスでした。
やたら緊張してましたが、歌も丁寧に歌えてて上手でした。

麻鈴ちゃんは「Over the Rainbow」(Judy Garland)を選択。
映画「オズの魔法使」には大人っぽ過ぎると反対を受けた経緯を上手くプレゼン。Judyの絵が上手。
歌は圧倒的で、声量も文句なく、ミュージカル女優のようでした。

百々子ちゃんは「それが大事」(大事MANブラザーズバンド)を選択。
プレゼンはオールマンブラザーズとの関係など。
歌は麻鈴ちゃんの後で難しかったと思いますが、無難にこなしてました。

そよちゃんは「WAになって踊ろう ~イレ アイエ~」(AGHARTA)を選択。
プレゼンは可愛い絵と多彩な内容。
V6の歌と思われがちなこと、「みんなのうた」で大ヒットして長野冬季五輪閉会式でも生演奏されたこと。
イレアイエがアフリカのヨルバ語で魂の家を意味すること。
作曲の長万部太郎の名が由利徹の「オシャ、マンベ」に由来することから倉本校長に実演を振る。
歌詞の「うじゃけた顔」の意味の説明で森先生の顔の絵を示す。
しれっと2人の先生をいじってました。
歌は上手かったです。速い出だしも難なくこなし、サビでもよく声が出てました。
倉本校長から長万部とかもう少し掘り下げてみてはと言われたのは、由利さんのマンベポーズの方向ではもちろんなく、角松さんがなぜ名前を隠したか辺りかと思います。

美澪奈ちゃんは「愛情」(小柳ゆき)を選択。
プレゼンは初LoGiRLで高音が苦手と話したら森先生に割と出てると言われたエピソードなど。
歌は文句なし。高音も良く出てました。情熱的な歌い方。

2限はみな歌が上手く、プレゼンも個性的ながらもみなよく準備していて面白かったですね。