20100719

寝て少しでも回復するだけいいよね~!




20100720

来週、装着系含む検査4日間。「遠方のかたは入院もあり」と言われたけど、仕事休みたくない意地と費用考えて「通院」を選択。…が、だんだん不安になってきた。最近えらい疲れてるけど身体持つかな。なにより4日間お風呂入れないっていうのがwこの真夏にwwサイクーユイカー!!www

本っ当~に、どうでもいい、むしろ失礼wな確認要請(?)がきた。相手はそれだけこちらに親しみを持って接してくれてるということか…?w

落ち込むこともあるけれど、私はネアカです。




20100721

今の和歌山の地震が、東南海地震のスタートになりませんように。

拉致問題を今一度考えるとさ…突然こども(家族)がいなくなっちゃって、どうやら隣の国が連れ去った(=誘拐、実際戻ってきた人も)…政府は何やってんの?!早くしないと!寿命には限りがあんだよ!…と、被害者家族だけでなくとも、もっと感情的になって強く圧しでていい問題だと振り返ったんだな


クルミドコーヒーという名前の、味と雰囲気が良いというカフェが、西国分寺にあるらしい。 店舗HP http://kurumed.jp/ ブログ http://ameblo.jp/kurumed/ 食べログ http://bit.ly/9jJsE7 行ってみたい~




20100722

何だかよくわかりませんが、美しいですね。コロコロしてみたいです。 RT @フォロワーさん 何に使うんだろう。オーストラリアの連邦科学・産業研究所が作った「最も完全な球体」 http://bit.ly/9PvYkV

なるほど RT @namatahara 若い経営者が「ここは村です」と言った。村人になると、全身を歌に委ねて狂ったように踊る。村の踊りなんです。地域が崩壊して秋葉原にはこういう村がいくつもできている。村に入れない若者達が自殺をしたり、喧嘩で人を傷つけたりするのです。

不断な普段。普段は不断

RT @haraken_tokyo 変化が称揚される時代だが、アイデンティティや信用は不断の連続性の中に育まれ、自分もまたぶれず変わらない自意識によって成り立っている。連続性の中に変化をどうプログラムするか。きっぱり「く」の字に曲がるような変化はあまりないし、望ましいことではない

RT @haraken_tokyo: 変わろうとして、どれだけ変わることができるだろう。理性で社会や会社は動いているように見えるが、かなりのところは惰性で走っている。だからかなり前から、衝突するとわかっていても止められない。世界も、社会も、会社も、自分も。それをどう制御するか。

RT @************** そういった態度は大切ですね。@*********** 専門外の人をdisらない、他分野の知識を持つ人に敬意を払う、という態度

RT @teamoncology: 【薬の認可】薬が認可するには人に本当に効果があるかの確認が求められます。それではその効果とは何かです。それは質の高い生活をしながら生きてることです。つまり癌が縮小しても延命と生活の質とは必ずしも関連性が有るわけではない。

RT @*********ジェネリックの検査がいい加減とかいう情報があり、片っぽで経済効果があるという。情報を正確にすれば問題解決への一歩だと思うけど、そうすると困る輩がいるのだろう。損するのは情報を持たない人。

RT @inbook_jp 他人をあれこれと判断しないこと。他人の値踏みもしないこと。人の噂話もしないこと。あの人はどうのこうのといつまでも考えないこと。そのような想像や考えをできるだけ少なくすること。こういう点に、良き人間性のしるしがあるhttp://bit.ly/bRGZBG
RT @teamoncology 【患者学】医療従事者にいつ自分の希望を言うかタイミングがとても大切。特に治療方針を決める前に患者が希望を良い始めると医療従事者は治療オプション勝手に狭める人多い。白紙の状態で常に医療従事者の意見を聞き出すことが大切。よく話を聞いてから希望をいおう

RT @teamoncology: 【患者学】EBM(医療における科学的根拠の手法)を理解してないあ、あるいは、知識不足の医療従事者ほど患者の言ってることに振り回される傾向がある。つまり、患者の希望が本来なら受けないといけない医療からかけはなれる事になる。

RT 本業の立場からすると、その現象は既に始まっています。今まで自転車操業していた多重債務者はほとんど転落すると思われます。それに対するセーフティネットはザルで、財政難の地公体は生活保護審査は厳格化の一途…

RT コンプレックスが行動様式を支配していて、本人がその呪縛にとらわれているけれども本人が気が付いていない、もしくは直視していないケースがあまりに多い。悲劇であるが喜劇的でもある。

RT @teamoncology: 【画像】PET-CTがどこまで、優れているか、ウーン、偽陽性、偽陰性が結構ありますから、もうすぐ、これに関しての大型の解析の論文をだします。とにかく画像に頼りすぎ。

RT 健康な人も。RT @teamoncology: 【がん治療の原則】癌治療には大切な原則論。でもこの原則論が守れてないので、患者が苦しんでいます。 http://bit.ly/bRSyfi #gan

RT @itoi_shigesato: メールで、たくさんの人が共感してくれたフレーズがあった。なるほどと思った。明日には消えてしまうので、ここに記しておきます。 <家族を信じきっている犬に、「そのまま信じていて大丈夫だよ」と言える毎日が、ずっと続きますように。> そう思います。
RT 問題が大きいなら、その問題と仲良くなりなさい。って誰かがいってた。課題を小さくしてこなせるようにしろってことみたい。それがストレスをためない秘訣なんだろうな。

自身の状態行方不明w受診できるうちにケリをつけなければ… QT自分の体の管理は精神の管理でもあり本当はコントロールできないが自分の今の状態の認知は出来る気が。状態知るために協力してくれる主治医や医療関係者、いい関係作るのは非常に大事。

所謂“普通”状態の難しさ。でも一蹴されたりも(苦笑 RT実現したくて出来なくて、何度もイライラ RT 家事も似たようなところが。家戻ると夕飯できてて、家綺麗で、箪笥に清潔な服が常にある。その状態保つのはとても大変なこと。

居づらさ、申し訳なさを感じたりします RT  ガン治療って、風邪じゃないから「今日から熱が下がった、動ける」って感じではない。起きあっがって歩けるようになっても、しんどいものはしんどい。でも身近な家族ですらそういうことがわからない。

ポテンシャルはわかりませんが、私も人との運に恵まれていて(「うー↓」となることもありますがw)同じように思います。****さんしかり!ありがたい。とても幸せ者です RT@フォロワーさん 自分はポテンシャルの高い人に囲まれて日々暮らしているんだなあ。とても幸せなこと。ありがたや。

RT @kotoba_bot: 「結果論ほど、論証が楽な論理もありません。」