●2010年05月03日(月) 15 tweets ソース取得:

さま×さま、おもしろかったので2回目視聴なう。グズは病気説、わかるなぁ…直前になってシャワーとかコーヒーとかはさすがに無いけどw思い返せば、保育園の頃から朝間に合ってなかったような(大汗)今もプライベートではよくギリギリか5~10分遅れる…よくない、これ。 

高校の頃の部活リーダーと、某案件について相談。相談のってくれる人がいるありがたさ。どこまでもんで、どこから決断して、っていうのが難しい。慣れとらんし、なおさらかね。ひとりのことじゃないから。

いろーーーんな宗教や思想があるけれども、それぞれの考え方、みんなが、興味深いよね。それって結局人それぞれの違いが興味深かったり魅力的だったりすることと同じようなことなのかも
マザーテレサの
「それぞれの中に神がいる」という言葉から。
神、とされるものは
自分が創り出してるものだと思うのだ
(ということを、前にもここに書いたっけ?)
その人の経験などから
思考がより具体化?ヴィジョンが強いもの?
になって、置き換えるというか
自身の中で像(まとめ)をつくる、というか…。
専属宗教?がないので
実際に体感したことがなく想像ですが…。
例えば、自分が何か物事を行うときに
軸にするものや推す力にするものも
これに近いのではないのか?と。
でも、宗教のように「信じる力」が
奇跡を起こしたりもするからね。
祖父はそうやって山を越えたし
(支えられてる力?頼れる安心感??)
とかく、人間はそんな強くないから
自分の思考で道具を作るように、
それぞれが頭の中で頼るところを作るのも(持つのも)
ひとつの知恵であり、アイディアだと思うのだ。


自分の考えていたことが、えらーく有名で尊敬されてる人も同じように考えてたと思うと、なんだかちょっと心強い気持ちになる。間違いなのか正解なのかはわからないけどね!(もともと正解不正解というものは軸を定めない時以外はないのかもしれない)

QOL定義について、フヮ~ッっとググってみる。範囲大きくとってるんだなぁ。人によって変わってくるだろうし、細かく設定するよりかいいのかも。メモURL http://mhlw-grants.niph.go.jp/kosyu/2004/200453030002.pdf
自分が不安だから調べたんだろうね(笑)