清水寺から三寧坂〜二寧坂〜ねねの道〜祇園 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

東大路の清水道のバス停の混雑を避けようと

八坂神社の方まで歩いて行こうとなりました。

ちなみに祇園でもバス停は混んでました。

清水寺界隈を歩く。夜も更けてきて

風が涼しく心地よい。


お土産物屋さんは閉まっているけど

千日詣りの人の為に灯りを灯してくれている。


まだ開いているお店もありました。


昔、よく友達とここまで七味を買いに来ました。


三寧坂。転ばない様に主人の手を引いて

階段をゆっくり下ります。


ここも灯りだけはつけていてくれています。

こう言う優しい気遣い、嬉しいですね。


足音一つ聞こえない石畳が夜の静けさを

感じさせます。


ねねの道辺りはまだ歩いている人がいました。

これから清水寺へ?それともお宿へかな?


高台寺前の階段。紅葉🍁の季節は

さらに綺麗です。


八坂神社の中は私は忌中なので通り抜け

られないので、脇道から祇園まで歩いて

きました。南座前のみたらし団子の

みよしやさん久々に開いてるの見ました。


南座前のバス停から一路帰路に着きました。


刀剣乱舞の歌舞伎?


ビアガーデン、菊水の屋上で今年も

やってるのかな?


清水寺の千日詣りで頂いたきた、お札。

以前より少し長さが短くなった様な。

16日は、五山送り火もあるので、

すごい人出かもしれません。

清水寺界隈は、千日詣りの時、御手洗が

清水寺の中にしか無いので、内内陣参拝前に

ある御手洗で済ませておく事をお勧めします。


私達は、参拝前に茶碗坂の八ツ橋のお店の前で

かき氷🍧を食べて、クールダウンしてから

坂道と階段を登って清水寺に行きましたが

ちょうどいい場所にあるので、その後は

家まで大丈夫だったので。