携帯電話を2台解約しました。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

安倍首相が突然、携帯電話料金の見直しを求める発言を行ったことで通信業界に激震が走っています。日本の携帯電話料金は果たして高いのでしょうか。また料金見直しの効果はあるのでしょうか。
家計における通信費の比率は年々上昇
 首相の発言が飛び出したのは11日に開催された経済財政諮問会議です。首相は「携帯料金等の家計負担の軽減は大きな課題である。その方策等についてしっかり検討を進めてもらいたい」と発言し、事実上、携帯電話料金の引き下げを求めました。

 確かに家計における通信費の比率は年々上昇しています。7月の家計調査における消費支出(二人以上の世帯)は28万471円でしたが、このうち通信費は1万2448円となっており、全体の4.4%を占めています。15年前の2000年7月の調査では、消費支出が32万6480円、通信費は9410円となっており、通信費の占める割合は2.9%でした。通信費の伸びの多くは、パケット通信によるものと考えられますから、家計における携帯電話料金の負担は大きくなっているとみてよいでしょう。
 
 
 
我が家の携帯電話、4台あったんですが・・・。2台解約する事にしました。
今年は、子どもの学校の役は受けていないので、誰かと連絡を頻繁に取る必要がないのと、子どもも携帯で動画を見るか、ラインをするかだけだったので、それだけの為にスマホ1台月8000円は高すぎるわと解約する事にしました。
解約月が2年後なので、機種の月賦は無かったものの、解約料金2万ちょっととられましたが。残った携帯はwi-fiのある環境ではiPod touchと同じ感じで使えるので、あと子ども達が社会人になるまで、2年間35000円近くを払い続けるのは勘弁という事で、何とか通信費が再来月以降は16000円位で済みそうです。
子ども達が、高校に上がったら携帯を買うからという事で、携帯が増えたんですが、ほとんどゲームと動画とラインなら、携帯じゃなくてもいいよねと。私も、ほとんど携帯には、弟と妹からしか電話はかかってこないから、家電あるから要らんわ~と思って。
連絡の必要がある方は、家電に連絡ください。ではでは~。