スキー&雪山 だ~い好き -395ページ目

8月11日【マウントクックへリスキー】滑走3日目

とうとうこの日がやってきたビックリマーク

やはり海外スキーの目玉はヘリスキードキドキ

ラッキーな事に天候もよく【ヘリは飛びます!】の電話が入ると一人でガッツポーズアップ

まずはクイーンズタウンからセスナでマウントクックまで移動

これが揺れるし…45分も乗ってなきゃいけないので…怖い怖い叫び

$スキー&雪山 だ~い好き

見事な景色が広がっています

マウントクック空港へ到着するとファットスキーをレンタルし

ビーコン(救助用機器)の使い方を練習ニコニコ

後はヘリを待つのみ。。。

待ち時間にガイドのデイブと記念撮影ビックリマーク

やはり肩を組んできます(*^.^*)

$スキー&雪山 だ~い好き

ヘリからの景色も最高ですアップ



肝心の滑りですが…必死だったのであんまり覚えていないのが正直なところ(泣)

私には超急斜面だし、雪はパフパフだし、転ぶと板は無くなるし、体力消耗するし(^▽^;)

転ぶと他のメンバーに迷惑がかかるので転ばないように!という意識だけは持って滑りましたビックリマーク

$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
$スキー&雪山 だ~い好き
見てられないぐらい危ない滑り叫び

$スキー&雪山 だ~い好き
こんな危うい場面もビックリマーク

午前中に3ラン滑り ランチの為に他のグループと合流ニコニコ

大自然の中でのランチは格別ですハンバーガー

$スキー&雪山 だ~い好き

午後からの2ランは足がヘロヘロで…

でもこんな景色を見てると癒されてラブラブ



こんな感じで大自然と戯れる事ができましたドキドキ

$スキー&雪山 だ~い好き

いつかまたこの場所に戻れますようにドキドキ

8月10日【トレブルコーンスキー場】滑走2日目

2日目もピーカン晴れ


お肌には大敵ですが スキーを楽しむにはこうでなくっちゃ晴れ


ホテルから1時間40分ほどかけてトレブルコーンスキー場へアップ


お天気がよく最高の眺めドキドキ


スキー&雪山 だ~い好き 全員集合ビックリマーク



スキー&雪山 だ~い好き これがゲレンデとはΣ(゚д゚;)


スキー&雪山 だ~い好き 空が青い


ここのゲレンデはハーフパイプ状の箇所が多く ボーダーやフリースタイルスキーの


外人さん達(私達が外人さん?)が楽しんでましたニコニコ


スキー&雪山 だ~い好き 天然ハーフパイプ

2日目はオフピステなどの滑り方をアドバイスしていただき翌日のヘリスキーに備え練習ニコニコ


コブ斜面と呼べない程のプチプチコブ斜面も滑ってみました~


スキー&雪山 だ~い好き 人に接近しすぎて危険危険ドクロ


スキー&雪山 だ~い好き とりあえず記念撮影


翌日のヘリスキー…こんなんで大丈夫なのか!?


って感じで2日目も無事終了。



夜は…こんなん初めて見ました目


何て言うのでしょうはてなマークビールタワーはてなマークはてなマーク


スキー&雪山 だ~い好き

食事は中華だったのですが 写真を撮る間もなく胃袋へビックリマーク


スキー&雪山 だ~い好き

8月9日【カドローナスキー場】滑走1日目

滑走初日は宿泊先のクイーンズタウンから1時間半ほどかけて【カドローナスキー場】へニコニコ


途中 映画の撮影に使われた場所やヒツジさん達を眺めながらドライブヒツジ



スキー&雪山 だ~い好き 大きな雪だるまさんがお出迎え



スキー&雪山 だ~い好き 見渡すかぎり白一色ビックリマーク



スキー&雪山 だ~い好き 一応記念撮影


初日というい事で足慣らし程度。


一樹先生より私へのアドバイスは 【両足の踵に乗る】でしたニコニコ


もっと他にもアドバイスいただきましたが 踏みかえ操作でターンしてるので真っ先に直したいところアップ


以前 アクロスの動画でコメントただいた上体を振り回さない意識も持って滑ってみました。


スキー&雪山 だ~い好き スキー&雪山 だ~い好き
腕がおかしい…なんかゴリラみたい


スキー&雪山 だ~い好き スキー&雪山 だ~い好き
山側の肩が引けてるし 腰で折れてる


スキー&雪山 だ~い好き スキー&雪山 だ~い好き
踏みかえてる。。。上に抜けてる。。。



スキー&雪山 だ~い好き スキー&雪山 だ~い好き
外側の足が後すぎ~滑らせてない証拠


こうして画像で見るとよく解りますね~(泣)


私のレベルでは斜度があると なかなか意識をして滑るって余裕が無くっていけませんガーン




切り替え時 【次に山足になる小指側からターンに入っていくような意識を持って】とアドバイスを


いただいたので緩斜面で意識しながら滑ってみると。。。


この表現が私にはぴったりな感じで膝も連動して動き、踏みかえてないような気が(;^_^A


残念ながら緩斜面の画像が無いので確認できないしょぼん 




こんな感じで初日は無事終了音譜



締めくくりは 翌日に備えてガッツりとビックリマーク


スキー&雪山 だ~い好き


ヒレステーキラブラブ!