こんにちはニコニコ

今朝はうっすら雪が積もってました

春っぽくなってきたかなあと思ってたけど、まだまだ寒いですね

 

 

京都鉄道博物館レポ2回目
前回は運転シミュレータについて書きました
まだ見てない方はこちら↓からどうぞ


 

 

 

今回は館内の食事について

前回行ったときはお弁当持参で行ったので、今回は出来ればレストランで食べたいなと思ってました


でも長男(乳アレルギー)が食べられるものがあるかどうかは分からないので、一応おにぎりも持参で
 

 

 


2階にレストランがあります



こんな懐かしい改札の近くです
(この改札を右手に目の前がレストラン)





ちなみに私たちは11時になる前くらいに入ったので、並ばずすぐ買えて席もまだ選ぶくらいの余裕はありました






レストラン入口にはこんな大きめメニューボードがあるので、これを見て注文を決めます

ボードの後ろにチラッと写ってますが・・・






 

 

 

 


券売機がありここで食券購入




ICOCAが使えるところがさすが鉄道博物館らしいですね

 

 

 

 

 

 



で、ここまでアレルゲンに関する表示がなかったので、近くのスタッフさんに聞いてみたところ、すぐにアレルゲン表示メニューを見せてくれました
(券売機のとなりに置いてありました)

 

これです

 

7大アレルゲン表示

この表示が表のメニューボードにもあれば便利なのにあせる

 

 

スタッフさんの説明ではアレルゲンが表示されているものでも、可能な範囲での除去対応は出来るとのことでした

 

ただ、出来るかどうかはひとつひとつ厨房の人に確認をして、という流れのようです

 

 

 

私の気持ちとしては除去を頼むより、初めから入っていないものを頼む方が安心なので、今回は除去は聞きませんでした

 

 

この中で長男が食べられそうなのは「明石焼き入りうどん」と「フライドポテト」

 

結局うどんはいらないということで、ポテトと持参していたおにぎりを食べました

 

 

 

 

レストラン内は持ち込みOKです

アレルギーの有無にかかわらず、レストランで注文しなくても大丈夫

 

 

建物外のプロムナード内(入り口入ってすぐの列車が並んでいるところ)にお弁当が色々と売られているので、そこで買って持ち込んだりもできます

 

お弁当もパッと見の看板にはアレルゲン表示はありませんでした

種類は豊富でしたよ

こちらは並んでいる人がいたので、アレルギー表については聞いていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買った食券を先のカウンターに渡したら、交換にブザーをもらいます

 

席で待っていたらブザーが鳴って、カウンターに出来上がったものを取りに行くというスタイル

 

 

 

 




次男は「ドクターイエローオムライス」

 

撮り方とか・・・なんかスミマセンあせる

次男がそばでスプーン持って待ち構えていたもんで

 

小ぶりかな?

次男にはちょうどいい感じ

 

 

 

 

 

 

パパは「京風中華そば」

(写真がないので上のメニュー表みてね)

 

だけでは足りなくて

 

 

「キハ81形ブルドッグパンケーキ」


 

私も横からもらいました

 

それに加えておにぎりも食べてました汗

 

 

 

 

 

ちょうど窓際のカウンター席に座ったので視界が広がって良い眺め~!

 

窓が大きいので特に窓際に座らなくっても景色は眺められますよ

夏場は窓際暑いかも?!

 

 

 

 

11時過ぎると人も増えてきたので、絶対レストランで食べたいなら早め早めがおすすめです

 

レストランにこだわらなければ、3階の屋外のスカイテラスや同じ3階に飲食可能なホールが開放されていますよ

 

 

 

 

 

さて、ご飯を食べたら次はSLスチーム号に乗りに行きます~音譜

 

 

 

 


 


Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます

*お問い合わせは こちらからどうぞ*


 

 
最新掲載本よろしくお願いしますカナヘイうさぎ