こんにちは
すぐ更新する予定が、何だかもったいぶった更新になってしまいましたあせる

今回のブログは前回のつづきです




前回ここまで出来ましたね

 





次にデコパージュした板(してなくてもOK)をボンドを塗って、ここ↓にはめ込む様に入れます











そして、フレームと板の側面にボンドを付けて、前回カットした透明な板が入っているフレームを貼り付けます



(貼り付けた写真が抜けてますあせる)






ここで割り箸を用意




これをお好きな色合いに塗って、ここ↓のサイズに合わせてカットし、ボンドで貼り付けます




割り箸の厚みが良い感じにハマります

板の側面が見えるのを隠すのと、透明な板がちょうどここのラインにくるのでその押さえと二つの役割をしてくれます

前回、透明な板をカットした部分はこの割り箸の右側です

下の画像を見てもらったら分かるように、ちょうどboxの脚の部分になります










ここで向きを変えたら~



大体どんなものが出来るか分かってきたでしょ?









残っているフレームに蝶番を取り付けます



1つ気を付けてほしいのが、フォトフレームにもとから空いていた棒を差し込む穴

これを上にくるように↑して下さいね
理由は後ほど…







こんな感じでフタが取り付けられました









お好みでミニステーなど取り付け



基本ボンドだけですが、中にそこまで重たいものを入れなければそれだけでもしっかりくっついてます


心配な方は釘やネジ等で補強して下さいね









完成♪



フォトフレームで見せBOX
ショーケースって言った方が良いかな?


私の中のイメージは写真のような、多肉ちゃんのミニ温室です

こういうのが欲しいなぁと思って考えてみました







そうそう!さっきのフタの穴は、フォトフレームに付属していた棒を差し込むと










こんな風にフタを斜めに開けられます♡






閉まってるときのシンプルな感じもいいけど、フタが斜めに開いている感じ可愛くないですか?ラブ



前回の材料紹介でも言ったように、フタをとめる飾りの留め具、結局仕上りのシンプルなのが気に入って付けませんでした

留め具以外にも、取っ手を付けても良いかも!



思いのほか良い感じに出来上がったので、外で使う予定がやっぱり中で使おうかな?と迷い中です…










Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます


*お問い合わせはこちらからどうぞ*