こんにちは♪
いらなくなった空き缶が出てきたので、久しぶりにデコパージュのリメ缶を作りました
空き缶以外の材料はAll100均です
まずは空き缶の準備
フタはお好みで、切り離しても写真のように一部くっつけたままでも

軽くやすりがけしてから、ダイソーの「工作用水性ペイント」を
(ペイントのボトルの写真は、下の方のペイントの時にチラッと写ってます)
初めにグレーを、乾いてからホワイトを塗りました
きっちり丁寧にというよりは、刷毛でざっと適当に塗ってます

セリアのアンティークニュースペーパーと、アンティーク風切手シール(←どこの100均か忘れてしまいました
)
これを貼っていきます
まず大きい缶から
セリアのペーパーを缶のサイズに合わせてカット

デコパージュ液で貼っていきます
(ボンドでもOK)

次に切手シールをバランスを見ながら貼り付けていきます

貼れました

小さい缶の方は、ペイントした上に直接切手シールのみをデコしました
いらないスポンジに、ベースに塗ったグレーのペイントを新しく取り、いらない紙の上で余分なペイントを落とします

そうしてから、缶にトントン

缶を所々、絵の具で汚していくような感じです
こちらはアイボリー
色を何色か混ぜても深みが出ます

リメ缶の完成

この缶にパームマットをほぐして入れます

パームマットって何?っていう人はこちらを見て下さいね↓
次に使うフェイク多肉ピックも載ってます
ダイソーのフェイク多肉ピックを缶に差し込みます

ピック部分が長ければカットして下さい
完成です♪


水やりいらずの多肉アレンジ
お家の中でも場所を気にせず飾れます
フェイク多肉を使ったので、今回手順に防水を入れてません
本物を入れたいときは…
始めに缶の底にいくつか水抜きの穴を開けます
↓
リメ缶が完成したら、もう一度デコパージュ液をペーパーを貼り付けたところ全体に塗り乾かします
↓
防水ニスを何度か塗り重ねる
これで水濡れOKです

これは2年前に作ったリメ缶
作った当初はこんなにきれいだったけど・・・
完全にサビは防げませんが、出てきたサビも良い感じですよ
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡
いらなくなった空き缶が出てきたので、久しぶりにデコパージュのリメ缶を作りました
空き缶以外の材料はAll100均です
まずは空き缶の準備
フタはお好みで、切り離しても写真のように一部くっつけたままでも

軽くやすりがけしてから、ダイソーの「工作用水性ペイント」を
(ペイントのボトルの写真は、下の方のペイントの時にチラッと写ってます)
初めにグレーを、乾いてからホワイトを塗りました
きっちり丁寧にというよりは、刷毛でざっと適当に塗ってます

セリアのアンティークニュースペーパーと、アンティーク風切手シール(←どこの100均か忘れてしまいました

これを貼っていきます
まず大きい缶から
セリアのペーパーを缶のサイズに合わせてカット

デコパージュ液で貼っていきます
(ボンドでもOK)

次に切手シールをバランスを見ながら貼り付けていきます

貼れました

小さい缶の方は、ペイントした上に直接切手シールのみをデコしました
いらないスポンジに、ベースに塗ったグレーのペイントを新しく取り、いらない紙の上で余分なペイントを落とします

そうしてから、缶にトントン

缶を所々、絵の具で汚していくような感じです
こちらはアイボリー
色を何色か混ぜても深みが出ます

リメ缶の完成

この缶にパームマットをほぐして入れます

パームマットって何?っていう人はこちらを見て下さいね↓
次に使うフェイク多肉ピックも載ってます
ダイソーのフェイク多肉ピックを缶に差し込みます

ピック部分が長ければカットして下さい
完成です♪


水やりいらずの多肉アレンジ
お家の中でも場所を気にせず飾れます
フェイク多肉を使ったので、今回手順に防水を入れてません
本物を入れたいときは…
始めに缶の底にいくつか水抜きの穴を開けます
↓
リメ缶が完成したら、もう一度デコパージュ液をペーパーを貼り付けたところ全体に塗り乾かします
↓
防水ニスを何度か塗り重ねる
これで水濡れOKです

これは2年前に作ったリメ缶
作った当初はこんなにきれいだったけど・・・
完全にサビは防げませんが、出てきたサビも良い感じですよ
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡
にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます