皆さんのところは台風は大丈夫ですか?

予想していた通りの雨と、休校と・・・
朝警報が出た時点で今日は休校だろうと思って、午前中に子どもたちと子供部屋を整理しました

私からしたら「もういらんやろ?」っていうのも保管しまくってて、全然片付かないんですよね~

仮面ライダーのベルト何個あるよ?
レゴもプラレールもミニカーもそれ以外のその他もろもろ、まだ使うそうです汗

時期がきたらすっと手放すだろうと今は諦めてます すっと手放してくれるんかな?








さて、そんな子供部屋に飾りたいデコパージュボードを作りました(←あれ、私もモノ増やしてる?^^;)

このデコパージュボード、2年前作ったもの柄違いです







ボードのベースになるのはダイソーの工作材料



・板材(450×250×9㎜) 150円商品
・工作材料 角棒(910×9×9㎜)

今回はこちらの材料でボード2サイズ作りました
角棒は2本入りですが、1本あれば足ります


特にこの商品にこだわらなくても、ホームセンターで買ったものとか、DIYで余った板とか、お好きなサイズでOKです
角棒も1本何十円とかで売ってますよね











板の長辺を15㎝と30㎝に写真のようにカットしました









角棒もボードのサイズに合わせてお好みでカットします




写真では撮り忘れてますが、板も棒もホワイト系でペイントしておきます
※丁寧に仕上げたい人は、ペイント前に全体にやすりがけして下さい


ペイントに使ったのはダイソーの刷毛と工作用水性ペイントです











次に貼り付けるペーパー
小さい方の板は、セリアのアンティークニュースペーパーと、外国のミニ絵本を使いました

ミニ絵本はそのまま使うのはもったいなくて、コピーしたものを使っています





察しの良い方は気付くかな?
この時のミニ絵本です♪


メインになるペーパーと、サブペーパーとという感じで決めました









どちらのペーパーもランダムにちぎっていきます




ペーパーをちぎるときはこちらも参考にどうぞ










絵本のイラストの方がメインになるので、メインになるペーパーの位置だけざっくり決めて








ペーパーをボンドで貼っていきます












板からはみでても、後からまとめて切るので気にせずに













全部貼れたら乾かします














乾いたら板を裏返してはみ出た部分をカット














角棒をボンドで貼り付けます








板の下の方に付けます














吊り下げの三角カンを付けて























出来上がり












ちなみにわざわざ付けた棒は写真とかカードを飾れます



長男が次男と初対面した時ドキドキ






次回はチラッと写っているダーラナホースの方のボードで、ペーパーナプキン1枚をペタッと上手に貼る方法を書きますね








Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます


*お問い合わせは こちらからどうぞ*