前回話した裏表派の人!
一緒の人が居てくださって嬉しいです♪


ちなみに私は神戸の小学校だったのですが、神戸出身の人なら多分コレも共感してもらえるはず…



神戸市の小学校お馴染みのデザート「とくれんのゼリー」♡
今も出ているのかな?

というか↑コレが神戸しか馴染みがないということを知ったときはビックリ
あ、でも主人も知ってたから兵庫県の小学校は出てたのかな?



あと
・日直のことは日番という
・学校は土足(上履きに履き替えない)
・教室の油引き
・神戸ノートを使う(ジャポニカは買ったことがない)

などなど…神戸あるあるだそうです
私はどれも普通だと思ってました



そういえばインスタグラムで
長野県民の方が台風とか天候で休校を経験したことないっていうのにもビックリ!

ご当地あるある聞くと面白いですよね~












さてさて、突然ですがこれは何でしょう?





ガラスの欠片?

っぽいですよね




答えはこれ↓





プラバンの切れ端です





プラバンって焼くと小っちゃくなるから、作った後に微妙に残りませんか?

それをランダムに切って焼いたものです





メインに使うのがこのダイソー木製トレイ



小さめサイズです





これに水性ニスを塗ります



これもダイソーの
色を変えたくなかったので、乳白色を使いましたが、木の色を変えたい人はここで色付きのものを選んで下さい

※色付きのニスを選んだ時は、トレイの底以外を塗って下さいね




このニス塗りの時、うっかりフタの空いたボトルをバシャーンとやってしまいましたえーん

なんか自分でやりそうな予感がしてたから気を付けてたのに・・・それでもやっちゃうってドンクサイ・・・

外だったのがまだ不幸中の幸いでした










ニスが乾いたら、トレイの底部分に好きなペーパーをデコパージュ



少々ペーパーがシワになったり、よれたりしても上からプラバンを貼るので大丈夫!




今回使ったのはセリアのペーパーナプキン





元々1枚なので、普通のペーパーナプキンのようにはがす作業をしなくても良いので便利です









貼ったペーパーが乾いたら、上にボンドを塗り広げます









塗り広げたボンドの上に、先ほど作ったプラバンをランダムに貼っていきます



しっかりギュッと押しつけるような感じで









ボンドが乾いて透明になったら、再度ボンドをプラバンの隙間を埋めるように入れます



爪楊枝を使うと便利










乾きました!



画像では分かりにくいのですが、実物はもっと貼ってある感じが分かりやすいです

プラバンのところは透明に、プラバンの隙間のボンドのところは半透明になっていて、境い目もそこそこ分かりつつ、ペーパーの柄もよく見えます











引きで撮ると貼ってある感じがますます分かりづらいですね汗

貼ってもプラバンというよりガラスっぽく見えます





余ったプラバンの活用に、プラバンdeモザイクタイル風♪いかがですかニコニコ








Instagram



↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡


にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます


*お問い合わせは こちらからどうぞ*