こんにちは
タイトルで察してくださっている方もいらっしゃるかもしれませんが、長男のアレルギーの話です
週初め、長男が給食後にアナフィラキシーショックを起こし、救急搬送となりました
誤解の無いように始めに断っておくと、今回の原因は除去するものを誤飲したというわけではありません
また、先生方が迅速に対応してくださったおかげで、長男は大事に至らず、回復しすでに元気に学校へ行っています
長男は乳アレルギーで乳製品を完全除去しています
今回の原因物質はおそらく豆乳プリン(乳なし)と思われます
長男が話すのには、給食で豆乳プリンを最後に食べたとき、一口目は美味しかった
二口目に違和感を感じ飲み込んだが、先生に食べられないことを伝え、残りは食べるのをやめたそうです
その後、友達とサッカーをして、その後アレルギー反応(じんましん)が出始め、すぐに服薬するも、血圧低下、倒れる、嘔吐などの症状が出ました
この日のメニュー、豆乳プリンの他にクリームシチューもあったんですね
乳アレの息子は家でも使用しているルウの豆乳シチューなのですが、息子はシチューは美味しく食べたと言っていました
それに、豆乳シチューは1年生から食べていたので、なぜ豆乳のシチューは大丈夫なのに、プリンがダメだったのか?
今回の件で、色々と調べてみると、
「大豆の中のアレルギーを引き起こす物質は加熱や発酵など、加工処理を行なうことでアレルギーを起こしにくくなるという性質がある」
ということを知りました
その他にも、
・大豆が食べられるからと言って必ずしも豆乳アレルギーではないとは言えない
・ヒノキやシラカバのアレルギー(花粉症)の人は豆乳アレルギーを起こしやすい
・リンゴや桃を食べると痒くなったり、喉がイガイガしたりする人も豆乳アレルギーになりやすい
ということだそうです
前から、豆乳はグレーゾーンだと感じていましたが(私自身豆乳が合わないみたいなので)、まさか加熱前と加熱後で反応が違うというところまで考えが至らず、自分の勉強不足で子供に苦しい思いをさせたかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです
今、美容目的で豆乳を摂取する人が多くなっていると思います
上記にあげた項目に当てはまる方は、必ずしも発症するわけではないですが、注意が必要みたいですね
また、長男のように乳アレルギーをもつお子さんは代替えとして豆乳を使用されることが多いと思うのですが、大豆アレルギーでなくてもこのようなことが起こりうる可能性があることは知っておいた方がと思います
今回は運動誘発の可能性も無きにしもあらずですが・・・
後日、長男から「もうお母さんと会えないかもしれないと思ったよ~」とさらっと言われた言葉が、ズドーンと胸にきて、こっそり泣いてしまいました
今はもう大丈夫です!
長男もケロッとした様子で、給食を楽しみにしているし、本当にいつも通りの日常に戻りました
長々と書いてしまいましたが、他のアレっ子やママさんが同じような思いをされませんように・・・
最後まで読んでくださり、ありがとうございました
