S.N.C.不動産コンサルティング株式会社の長野です。


本日は夢のある記事をご紹介いたします。


新種エビ化石:奈津美ちゃんが発見 学名「ナツミアエ」


大阪府阪南市の市立尾崎小4年、熊谷菜津美さん(9)が、和歌山県湯浅町栖原の地層から、白亜紀前期(約1億3000万年前)のものとみられる新種のエビの化石を発見した。白亜紀前期の同属の化石は世界的にも発見例が少なく、群馬県に続き国内2例目という。名前にちなんで「ホプロパリア・ナツミアエ」と命名された。アエはラテン語で女性名詞の語尾に付ける語。


SNC不動産のブログ

 アカザエビ科ホプロパリア属の新種。体長10センチ以上とみられ、約5・1センチの長いハサミが特徴で、ロブスターなどの祖先にあたる。

 

熊谷さんは、化石好きの父親に誘われ、昨年12月、和歌山県立自然博物館(海南市)が企画した発掘イベントに初めて参加。約3時間探し回ったが見つからず、泣きながら拾い上げた拳より大きな石を、父親がハンマーで割った。


すると、断面から赤褐色の化石が現れた。熊谷さんは、「やったー」と叫び、一目散に学芸員のもとへ走っていった。学芸員が調べようと、化石の提供を求めると、泣いて嫌がり、一度は自宅に持ち帰ったという。



 その後、同博物館などが文献で調べたところ、新種と判明。今年9月、メキシコの学会誌で紹介された。現場付近からは、このほかにも、新種のエビやカニなど4種の甲殻類が見つかり、学会誌に掲載された。


「将来は博物館員に」


SNC不動産のブログ
 

同博物館が10日開いた記者会見で、熊谷さんは、「名前が学名として残るのはうれしい。将来、博物館員になって、爬虫(はちゅう)類や魚類の化石を勉強したい」と笑顔を見せた。化石は13日から同博物館で公開される。

2008年12月11日 読売新聞)



素敵な話です。




本当に化石が好きで、将来は博物館で働きたいという夢を持っていることもすごく素敵だと思います。



今後もどんどん自分の可能性を広げていってほしいと思います。



大人として、負けてられません!!