S.N.C.不動産コンサルティング株式会社の長野です。
本日はどうでもいいけど、気になる記事をご紹介します。
「しんにょう」の点は1つ?2つ? 結論持ち越し 文化審漢字小委
11月26日8時1分配信 産経新聞
■「謎」「遜」「遡」
「常用漢字表」(1945字)の改定作業を進めている文化審議会の漢字小委員会が25日開かれ、新たに加わる「謎」「遜」「遡」の「しんにょう」部分をめぐって点が1つか2つかで議論が白熱した。 事務局の文化庁は2点を提案したが、現行の常用漢字はすべて1点で表記されているため、一部の委員が「1点に統一すべきだ」と反発。結論を次回に持ち越した。
文化庁などによると、しんにょうは本来2点表記だが、戦後告示された「当用漢字字体表」で「手書きと印刷の文字を接近させる」ため1点に統一。昭和56年告示の常用漢字表で加えられた「逝」「遮」の2字も1点表記にされた経緯がある。 事務局案では、追加する191字について基本的に簡略化せず、書籍などで広く使われている印刷標準字体を採用。しんにょうは2点表記とする一方、手書きでは「習慣に従う」として1点を許容する。「餌」など「しょくへん」も同様に表記の幅を認める。 小委の大勢は事務局案に同意したが、「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張も根強かった。 文化審は来年1月にも新常用漢字表案を公表する。 |
たしかに、点が一つか二つか分からない部分はあります。
来年中に点がどうなるのか決まるんでしょうか…?
ただ、2点で書かれているしんにょうはあんまり見たことがないような気がします…。