初めて記念日 | イラストレーターの育児奮闘日記

イラストレーターの育児奮闘日記

晩婚&高齢出産のイラストレーターによる育児備忘録日記。
締め切り作業が重なってハードな時は、更新が遅くなる可能性大!
ゆる~くお付き合いくださいませ。

少し前ですが、11月5日

 

 

でした(^^)

 

おしっこは、2歳過ぎてから誘った時にタイミングが合えば

 

できるようになってきていて

 

たまたま一緒にうん〇も出たことがあったのですが、

 

それはカウントしていませんでした。

 

今回は申告してできたので、ようやく「うん〇初めて記念日」クラッカー

 

思いっきり褒めて、次に期待していたけど次からは通常通りおむつでしていました^^;

 

まぁ、特に焦ってはいないので、仕方ないかと過ごしていると、

 

なんと、今朝起きてすぐに「うん〇出るー!」と申告!!

 

本当にしていました(笑)

 

このたまたまなタイミングが続いてくれるといいのになぁ~^^;

 

トイレトレーニングは一生懸命にならずとも、

 

時期がくれば自然とできるようになるということを

 

長男で学んだので、次男の場合は急がなくていいと思って

 

すっかり忘れていたことがありました。

 

それは、おしっこができる日が増えてきた時に、

 

できた時はシールを張れるポスターやシートを作り

 

シールを貼らせてトイレですることを楽しませていたこと。

 

ちょうど、「1才・2才のひよこクラブ 2017年夏秋号」の特集が

 

おむつはずれの内容で、しかもポスター付きだったので、

 

それを先月から活用するように。

 

「おしっこができたらぺったんできるよ音譜」という感じで

 

誘導するようにすると、シール貼りをしていなかった時よりも

 

便座に座ってくれる回数が増えたような気がします。

 

また、一人でトイレに行こうとする時があり、

 

子ども用便座をしようせず普通の便座で座ってくれるので、

 

落ちたら危ないと思いトイレで見守ろうとすると

 

 

↑こんな感じで怒られることがあります^^;

 

これは長男のマネです(笑)

 

おしっこは一時、普通のパンツにして

 

漏らしたら気持ち悪い感覚を体験させたこともあったけど、

 

「でちゃったよ((+_+))」と申告するだけで

 

特に気持ち悪くないようだったのですぐにやめました^^;

 

長男の時はうん〇がなかなか卒業できず

 

何回もパンツを手洗いして大変だったので

 

今回は無理せずに過ごして行こうと思っていますww

 

だけど、おむつ代節約のためにも、

 

少しでもトイレでできる日が増えるといいなぁと

 

思い始めてきた今日この頃でしたにひひ