2017-08-28 しぞーかドライブ⑵ | シーラカンスと僕

シーラカンスと僕

ちょっと空いた時間に読むブログを目指し、ちょっと空いた時間に更新します。



しぞーかドライブ その2。

サブタイトルの適当感が伝わると思います。
これは胸を張って言える。


タイトルは20秒で考えました!







そんなわけで本題。

ただいま静岡市葵区の井川駅に来てます。
今回は電車要素多いよ!



{22E6888C-379B-47CC-BC8B-2059C3F94BA7}

大井川鉄道井川線の終点。
別名"南アルプスあぷとライン"と言うそうな。


浸透していないものを"愛称"とか"通称"と呼ぶことに違和感を覚えます。


井川線は、始発の千頭から終点の井川駅まで1時間50分かけて走ります。

両駅間の距離は25.5km。


単純計算で平均速度は約14km/h。

驚きのスピード。








{807F6859-2930-4809-B4FB-873A795C33D1}

{B90AB0CC-3282-4CF8-9933-A6BBD1CA6A5C}

1日に5本のみ走る井川線。
偶然にも列車がいたので写真撮影。


いやぁ久し振りに電車の写真をガッツリ撮ってるよ。

ちなみに この井川11:28発の列車は、井川線上りの始発電車。

限界集落もビックリの遅さ。




余談ながら、ホームは異常に低い。

バリアフリーなんて関係ねぇ!
ヨーロッパの電車みたい。ヨーロッパの電車乗ったこと無いんで100%空想妄想適当イェーイです。


「空想妄想適当イェーイ」の語感いいな。






{A1C5A91D-0342-4523-B77F-B65B06DCE125}


せっかくなので一駅隣の閑蔵(かんぞう)駅まで電車に乗る事に。


車を出してくれた友達と閑蔵駅で待ち合わせて、1人で電車へ。


井川〜閑蔵は 隣駅ながら運賃は260円。
距離はちょうど5km。

その区間を20分かけて走るので、平均速度は単純計算で15km/h。



そんなこんなで11:28 定時で井川駅を出発。

記憶の上では初めての大井川鐵道線。
なんだか久しぶりな旅行時の高揚感。




{1FBF60F5-66B9-4C2F-93B2-9242647AF704}

{E02C4FAD-BA62-4FB8-83C3-71E678EE4E10}

井川を出ると道無き道を猛進します。

崖の上をゆったり走ります。
いやこれは写真じゃ伝わらない。

ホントえげつない場所を走ってる。

更に急カーブが連続するため、車輪の軋む音がずーっと響いてた。

会話は困難。
トンネル走行中の武蔵野線みたいな感じ(?)







{B746AE40-0486-4B72-A18B-5563AA8B1452}

車内に空調設備が備えられていないので、窓は全て常時開放。

そのせいか虫の出入りが絶えなかった。


座席と網棚の距離から察して欲しいのは、車内の狭さ。

バレーボール選手は屈まないと移動できなさそう。あとバスケ選手も厳しいかな。







{7DE17F58-3194-45C9-8EFA-33016A4F9C30}

そんなこんなで楽しさの絶えない20分の道中。


一応、要所要所で車掌による案内放送が流れます。

「一応」というのは、放送が聞こえないため。

前述のように、走行中は絶えず車輪の軋む音が響いてるので 放送なんて聞こえやしない(´・ω・`)








{C0CD434C-EE32-4114-98EA-FB3D407079B6}

{35347D32-F825-4A2D-98D7-F01CFF44FD5A}

11:47 閑蔵到着。

ドアは手動なので、自分で手で開けてからホームに降り立ちます。


ちゃんと降りたら、ドアを手で閉めます。
なんだか新鮮。


写真から察せるように、閑蔵駅もホームは低い。

油断してると踏み外しそうになるよ。経験者が言うんだから間違いありません。




{60A6F92A-176E-4F2D-B14E-9AE69A33205A}

なんと ここで井川行の列車と交換。

本数の少ない路線で列車交換が見られるとは思わなかった。

左が乗ってきた千頭行。


どちらも それなりの乗車率でした。
さすが夏休み。




友達と合流し、ここから車。
しぞーかドライブ再開です。




続、、