今回はトールサイズのRDA、ARIA BUILTのORION V2 RDAを紹介しようと思います。



このORION V2はその名の如くORIONの二代目にあたるモデルです。
トップ・サイドフロー機構を備えたRDAで、メーカー曰く『フレーバチェイサー向け』と言う事です。

先代との相違はトップサイドフローである事と、デッキがバーティカル配置から通常の横置き配置に変わった事です。
写真を見て頂ければ分かると思いますが、22㎜径の18650MOD用となっております。

上部にエアフロー・コントロールのリングが付いており、回転させる事により空気の流入量を調整する事が出来ます。
ドリップチップのボアは広目です。

底部にはロゴとシリアルが刻印され、コンタクトはマイナスの調整式です。

リングを外した所です。
この様に3つのエアホールが空いており、シングル・デュアルの両方に対応しております。

アウターを外すとインナースリーブが現れます。
こちらには両サイドにエアホールが空いているので、シングル運用時も両側から空気が流入する事になります。

インナースリーブを外すとデッキが現れます。
普通の3ポール構造ですが、丸では無くスクエアタイプとなります。
ワイヤーホールの大きさは普通だと思います。
大抵のワイヤーは普通に組めると思いますが、デュアルスリーブ構造である為にコイルの配置スペースが広く取れません。
その為広くても2.5㎜コアでコイルを巻く事になると思います。
ビルドする際には、インナースリーブのエアホールが少し下側に来るので、コイルの配置を若干下げてセットアップした方が良いと思います。

ウェルはかなり深く、一般的なRDAと比較すると倍近いの深さが有る為、ジュースの持ちはかなり良いです。

このアトマイザーは、トップサイドフローである事によるコイルやミストの冷却の早さに特徴があります。
温度自体の低さもあって、とても吸いやすいアトマイザーだと思います。
ドローは軽めではありますが、エアフローを閉め気味にすると良い感じです。
以前紹介したMAKO SHORTYの様なダイレクト感はありませんが、フレーバーチェイサー向けと謳っているだけあり、味は結構出てると思います。
個人的にはのんびりとチェーンするのに向いているRDAだと思います。
ジュースの持ちも良いので、部屋でまったりと吸うのに重宝しております。
という訳で、今回はARIA BUILTのORION V2 RDAを紹介しました。



このORION V2はその名の如くORIONの二代目にあたるモデルです。
トップ・サイドフロー機構を備えたRDAで、メーカー曰く『フレーバチェイサー向け』と言う事です。

先代との相違はトップサイドフローである事と、デッキがバーティカル配置から通常の横置き配置に変わった事です。
写真を見て頂ければ分かると思いますが、22㎜径の18650MOD用となっております。

上部にエアフロー・コントロールのリングが付いており、回転させる事により空気の流入量を調整する事が出来ます。
ドリップチップのボアは広目です。

底部にはロゴとシリアルが刻印され、コンタクトはマイナスの調整式です。

リングを外した所です。
この様に3つのエアホールが空いており、シングル・デュアルの両方に対応しております。

アウターを外すとインナースリーブが現れます。
こちらには両サイドにエアホールが空いているので、シングル運用時も両側から空気が流入する事になります。

インナースリーブを外すとデッキが現れます。
普通の3ポール構造ですが、丸では無くスクエアタイプとなります。
ワイヤーホールの大きさは普通だと思います。
大抵のワイヤーは普通に組めると思いますが、デュアルスリーブ構造である為にコイルの配置スペースが広く取れません。
その為広くても2.5㎜コアでコイルを巻く事になると思います。
ビルドする際には、インナースリーブのエアホールが少し下側に来るので、コイルの配置を若干下げてセットアップした方が良いと思います。

ウェルはかなり深く、一般的なRDAと比較すると倍近いの深さが有る為、ジュースの持ちはかなり良いです。

このアトマイザーは、トップサイドフローである事によるコイルやミストの冷却の早さに特徴があります。
温度自体の低さもあって、とても吸いやすいアトマイザーだと思います。
ドローは軽めではありますが、エアフローを閉め気味にすると良い感じです。
以前紹介したMAKO SHORTYの様なダイレクト感はありませんが、フレーバーチェイサー向けと謳っているだけあり、味は結構出てると思います。
個人的にはのんびりとチェーンするのに向いているRDAだと思います。
ジュースの持ちも良いので、部屋でまったりと吸うのに重宝しております。
という訳で、今回はARIA BUILTのORION V2 RDAを紹介しました。