私は宮城県仙台市に住んでいます。
 
実は仙台市って所は交通が結構不便だったりします。
 
仙台市の主な交通手段と言えば、バスと地下鉄とJRです。
 
不便とは言っても、地下鉄は太白区の富沢~泉区の泉中央、JRは東北本線・仙石線・仙山線、路線バスは市内外へと伸びているので、便利と言えば便利です。
 
今年の末頃には地下鉄東西線がスタートします。
 
かつては市電の路面電車が街を走り、鉄道も現在の路線の他に秋保方面へ伸びていた路線や、北仙台から大和町方面へ伸びていた路線もありました。
 
実は家の近所に山の谷間を縫う様に走る道路があり、何かと重宝する道路ではあるのですが、何故かその道にアクセスする道路が少ないのです。
 
現在は新たに作られた道路が接続されて利便性が上がりましたが・・・。
 
その道路はかつて仙台鉄道という会社が運営していた路線が通っていた名残だそうで、現在では仙台バイパスの泉区大沢のパラディソ泉店から西側に伸びている道路がそれです。
 
北は大崎市の古川辺りまで伸びていたらしいのですが、経営悪化の為に廃線となったそうです。
 
この路線を運営していた会社は現在の宮城交通という路線バス会社に併合されたそうです。
 
現在私が住んでいる所は、この宮城交通のバスが走っているのですが、悪天候の日などは渋滞が酷いのです。
 
もしもこの路線が現在に復活するとしたら、恐らくバイパスの交通量もかなり減るかと思います。
 
廃線当時と現在とでは、人口も利用目的もかなり異なる上、仙台中心部に向かう通勤者もかなり増えたので、相当需要はありそうです。
 
まぁ非現実的ではありますが(笑)
 
そんな事実を知った事もあり、少し地元の歴史に興味が出て来ました。
 
この他にも地元の忘れられてしまった歴史も結構ありそうです。
 
ちょっと楽しくなって来たので、これからも時々調べてみようと思います。