このブログを始めてからVapeネタばかり書いてる訳ですが、読んで下さっている方々がどう思っているのかが少し気になります。
まぁVapeネタのブログに限定しても良いんですがねw
個人的に書いてる物なので、正確では無い情報もあるかとは思いますが、今後もお付き合い頂けたらと思います。
さて、今回は中間総括的な事を書こうと思ったのですが、このブログを書き始めた頃と現在とではVape業界も大きく変化しております。
利用するユーザーも大きく変化している訳ですが、最初の頃に紹介したKamryのX7はもう使用しておりません。
eGo-C Twistに関しては時々使用しておりますが、基本的にはInvader miniがメインとなっています。
SIGELEI 100W Plusは自宅でのんびり吸う時用として活躍しています。
アトマイザーはもっぱらUD Youde TechnologyのIGO-W Plusがメインですね。
同じUDのGoblin V1.2は休日のお供です。
aspire Nautilusは時々気が向いた時に使用していますが、リキッド漏れが煩わしいので普段は休ませています。
ブログでは紹介していませんが、Kanger tech社製のSub tankも所有しておりますけど最近はあまり出番がありませんねw
同じKanger techのAero tankはeGo-C Twist との組み合わせで使用しています。
この組み合わせだとちょっとした外出時に丁度良いんです。
ただバッテリーユニットであるeGo-C Twistはバッテリー自体の寿命もあるので、長くは使い続ける事が出来無いでしょう。
クリア・アトマイザーの使用頻度が減った理由は、タンク式である為にリキッドが残っている状態で長期保管したく無い事と、コイルが焦げた時に交換用コイルが手元に無ければ購入しなければならない為に、その手間隙が掛かる為です。
RBAの場合はカンタルワイヤーやNi200ワイヤーが手元にあれば、直ぐにでも巻いて使用出来ます。
コットンも一度買ってしまえば、かなりの期間使用出来ます。
つまり長い目で見ればRBAの方がランニングコストが安い訳です。
Modに関してはInvader miniのコンパクトさや温度管理機能の利便性の高さが、普段使いに最適である為に使用頻度が高くなっています。
ちなみにリキッドに関しては、大体月に1~3本購入する感じですね。
同じリキッドをリピートする事が多いのですが、SHOPで気に入ったリキッドを購入する事もあります。
人にもよりますが、Vapeは自分なりに使いやすさや、その時の事情等によって購入した物の中からチョイスして使用する楽しみもあれば、新たに購入した物より以前に購入した物の方が使用頻度が高くなる事もあります。
ある意味贅沢な嗜好品ではありますが、最近は全体的に価額もリーズナブルな物が増えて来たので、様々な組み合わせで楽しんで行ける物だと思います。
まぁVapeネタのブログに限定しても良いんですがねw
個人的に書いてる物なので、正確では無い情報もあるかとは思いますが、今後もお付き合い頂けたらと思います。
さて、今回は中間総括的な事を書こうと思ったのですが、このブログを書き始めた頃と現在とではVape業界も大きく変化しております。
利用するユーザーも大きく変化している訳ですが、最初の頃に紹介したKamryのX7はもう使用しておりません。
eGo-C Twistに関しては時々使用しておりますが、基本的にはInvader miniがメインとなっています。
SIGELEI 100W Plusは自宅でのんびり吸う時用として活躍しています。
アトマイザーはもっぱらUD Youde TechnologyのIGO-W Plusがメインですね。
同じUDのGoblin V1.2は休日のお供です。
aspire Nautilusは時々気が向いた時に使用していますが、リキッド漏れが煩わしいので普段は休ませています。
ブログでは紹介していませんが、Kanger tech社製のSub tankも所有しておりますけど最近はあまり出番がありませんねw
同じKanger techのAero tankはeGo-C Twist との組み合わせで使用しています。
この組み合わせだとちょっとした外出時に丁度良いんです。
ただバッテリーユニットであるeGo-C Twistはバッテリー自体の寿命もあるので、長くは使い続ける事が出来無いでしょう。
クリア・アトマイザーの使用頻度が減った理由は、タンク式である為にリキッドが残っている状態で長期保管したく無い事と、コイルが焦げた時に交換用コイルが手元に無ければ購入しなければならない為に、その手間隙が掛かる為です。
RBAの場合はカンタルワイヤーやNi200ワイヤーが手元にあれば、直ぐにでも巻いて使用出来ます。
コットンも一度買ってしまえば、かなりの期間使用出来ます。
つまり長い目で見ればRBAの方がランニングコストが安い訳です。
Modに関してはInvader miniのコンパクトさや温度管理機能の利便性の高さが、普段使いに最適である為に使用頻度が高くなっています。
ちなみにリキッドに関しては、大体月に1~3本購入する感じですね。
同じリキッドをリピートする事が多いのですが、SHOPで気に入ったリキッドを購入する事もあります。
人にもよりますが、Vapeは自分なりに使いやすさや、その時の事情等によって購入した物の中からチョイスして使用する楽しみもあれば、新たに購入した物より以前に購入した物の方が使用頻度が高くなる事もあります。
ある意味贅沢な嗜好品ではありますが、最近は全体的に価額もリーズナブルな物が増えて来たので、様々な組み合わせで楽しんで行ける物だと思います。