{6B9A1ABD-22FE-4066-AC7D-45AB5783BEB8:01}
お粥のほうれん草と卵のせ120g、ポタージュ60g、豆腐のきな粉のせ40g


{BE152DE1-40C2-45B5-AFBE-0537B7C095B4:01}
お粥のシャケフレークのせ120g、野菜スープ80g、ぶどう30g

もういつから始めたか記憶にないカミカミ期、最後も曖昧なまま卒業しました。
旅行前からBFをあげていたので、新しい食材ももう記録に残す意味がなくなり... 記録に残すこともなくなりました。

今のところアレルギーの心配はないようなので、安心です♪


途中まで書いて保存しておいた記事を久しぶりに読んで気付きましたが、カミカミ期の終わりの頃の食事量は230gくらいだったようです。
ちなみに、その頃はまだミルクのみ飲む時間が1日に2回あり、ミルクをトータル400ml飲んでいました。


パクパク期との違いは何だろう?!と振り返っても特に大きな違いはありません。
みじん切りにしたりブレンダーを使わなくなった事でしょうか。


{EFEC5E64-CF5E-4F93-AE5D-992A34FCB927:01}

{3FA20D1B-24C8-4CC9-B83D-F9E4342A4FAB:01}

{63B09530-DE3A-4805-B30F-4287DACC4559:01}

ここ最近の離乳食です。
カミカミ期と比べると、大きさも量も違いますね。見た目はすっかり大人の食事と同じになりました。

味付け味噌、醤油をほんの少しだけ。
そろそろケチャップやバターも使ってみようと思います。

今は320-340g食べてます!
今夜は足りなかったらしく、大泣きするのでおやつ用に作って冷ましておいたりんご&さつまいも煮をあげ、もういいだろうと椅子から息子を下ろそうとしても、ストッケの椅子の黒いパイプ部分に足を引っ掛けて下りれないようにするんです!
息子も必死なようで...笑
バナナ追加しました。

息子の必死過ぎる姿に大ウケです 笑


{D23C6E10-F5EE-4AA5-A641-BB299C474820:01}

パクパク期に入ってお弁当デビューしました。今週の一時保育に持っていったこちら↑(デザートのフルーツ付き)、これでも足らず泣いたようです(先生談)。

それからパクパク期の大きな変化は食事のスケジュール。
ミルクのみの時間は卒業し、食事は7:30、12:00、15:00(おやつ)、18:30に。
食後にミルクをあげていた時もありましたが、量が増えるにつれおやつ時のみに。
今はフォローアップミルクも卒業し、温めた牛乳を飲ませてます。


{7348742E-7D02-4058-A82C-EBAD9FCC99D0:01}

離乳食作りで欠かせない食材はおいしっくすで調達してます!

2週間くらい前からご飯は炊飯器炊き始めました。半年続けたルクで炊くおかゆ、白米も卒業です。これだけでも楽になった~♪

今は2合炊いて、私達も同じもの食べて残りは冷凍。だいたい6回分ストックしてます。
ちなみに息子が口にするものは今も赤ちゃん用のミネラルウォーターを使ってます。
スープもほうれん草を茹でるのも全てミネラルウォーター、ここまで徹底してきたものだからどこで止めたらいいか悩みどころ。


にほんブログ村 子育てブログへ