販売士2級勉強ブログ

販売士2級勉強ブログ

24歳のサラリーマンが販売士2級を取得するために勉強しています。
2012/7/27 から始めて10/3の試験にのぞみます。
同じ資格を目指す方、一緒に切磋琢磨していきましょう。

Amebaでブログを始めよう!
今日
2.マーチャンダイジングの半分ほどを読みました。

理解でき始めましたが、
いかんせん今日は色々あって、勉強20分くらいしか
できなかった。

明日金曜だし挽回しようと思います。
土日も予定時間より多めに取ろう。

だめだだめだ
本日
1.小売業の類型
を読み直しました。
やっぱり2週目だと、読むスピード上がるなぁ

単語メモ
・取引総数単純化の原理
⇒流通業者かませたほうが、取引回数が減るので、
流通費用が減る。

・集中貯蔵の原理(不確実性プールの原理)
流通が在庫を持ってあげると、消費者が楽

・小売の輪の原理
⇒高価格から低価格へいって、また高価格がはやる

・アコーディオンの原理
広い品揃えから狭いこだわりの品揃えのループ

・W/R比率
卸売は多段的でないほうが良い

2次問屋って普通考えるといらんと思うのですが・・・

小売の類型
・専門店
・百貨店
・総合品揃えスーパー(GMS)
・スーパーマーケット
・ホームセンター
・ドラッグストア
・コンビニエンスストア
・スーパーセンター
列挙してみると多いですが、
全て身近なお店が当てはまる

これも頭の中であのお店だと連想すると覚えがはやそう


かなり基本的なこととなります。
まずは全体から大きく把握して行こうと思います。

5の販売経営管理が苦手になりそうです。
勉強って苦手なところを底上げするのが、
大事なので、ここが一番つらくなるかも。

明日は2.マーチャンダイジングだ。




本日
マーケティング
販売経営管理
の項目をさらっと読みました。

販売経営管理がちょっと読んでいて???が多かった。
特に簿記で習う貸借対照表と損益計算書あたりが
数字として問題になった場合が苦戦しそう


とりあえずすべての項目を読みました。
全体としては、苦手な式を覚えることがあまりないため
暗記はしやすそうでした。

マーケティングに関しては
ポジショニングからフェイシングまでの流れを覚えれば
なんとかなりそう。

小売業の類型に関しては
どんな店舗があるのか暗記
⇒たとえば身近なお店に当てはめると想像しやすく覚えやすそう。

専門店:商店街にある小さい家具屋さん
百貨店:伊勢丹
総合品揃えスーパーGMS:ジャスコ
スーパーマーケットSM:サミット
ホームセンター:コーナン
ドラッグストア:マツモトキヨシ
コンビニエンスストア:ローソン
スーパーセンター:ウォルマート

ざっとこんな感じでしょうか。

明日からは通読2週目です。

4日でもう1週するため少しタイトになりそうです。


こんにちは 販売士2級を取得しようと勉強を
始めましたスミソといいます。

おそらくプロフィールとかはいらないと思うので、
勉強内容と今後の予定を簡単に記載していきます。

ブログで時間とられるのももったいないので、
思いついたことを書くだけの落書き帳になる可能盛大です。

試験日:10月3日 あと2ヶ月


7月27日 紀伊国屋で販売士2級のテキストと問題集をセットで購入

ハンドブックが高いので、まとめたテキストを買いました。

テキスト・問題集
販売士検定2級 最短合格テキスト
販売士検定2級 最短合格問題集

仕事でかかわる内容もありますが、
ほぼ一からなので、
まずは通読しようと思い、
本日7月30日現在も通読中

テキストは5章に区切られており
下記となっていました。

・小売業の類型
・マーチャンダイジング
・ストアオペレーション
・マーケティング
・販売経営管理

現在はマーケティングの半分まで読みました。
しかし、読んでいるだけで重要単語などはおそらく長期記憶に
残らないほどあっさりと読んでいます。

今週はこのまま通読・反復して、全体を俯瞰してどんな相手かを
知ろうと思っています。

勉強法としては、大学受験時代の某ゼミナールの古典講師の方の
やり方をまねしようとおもっています。

私の中では感銘を受けましたが、普通の方は知ってたと思われるかもしれません。


【今後の勉強法】
独学
「問題集を解きながら覚えていく」

テキストの読み込みや暗記に時間をかけない
とにかく問題集をこなしていく

わからなかったらすぐに答えを見て、意味を調べる
そして、チェックマーク

何度も同じテキストで間違えたところを反復

ほぼ間違いがなくなれば次の問題集へ

ここで言いたいことは、
わからない問題はすぐに答えを見て、問題集をメインに暗記していくこととなります。
知らないことを考えて時間を浪費するのは、一番もったいないです。
悩むことは勉強にならないと思っています。
受験の過去問を見てわかるとおり、問題の出し方には限りがあります。
その出し方を知らないと解き方を一から頭をひねらないとだめということです。
なので、なるべく問題をこなして自分のものにしていき、
理想はなんとかゼミで出た問題だ。という感じになることだと考えます。



テキストを暗記するよりも同じ形式で問題が出される実践的な環境で
暗記していくほうが頭に残りやすいため。


初めにテキストを通読するのは、
まったく知識がないので、問題集を見ても解ける解けないの判断すら難しいためです。

■スケジュール

~8/4までに通読2週目終了

~8/20までに問題集1週目終了

~8/31までに問題集2週目終了

~9/7までに1冊目の問題集完全に終了

~9/25までに2冊名の問題集完全に終了・平行して過去問も終了

~10/3までいままでやってきた問題集の反復



2級取得するための時間が平均70時間とのことで、
毎日1時間ほど勉強します。
通勤の往復だけで40分は取れるのですが、
さらに帰宅前にマクドナルドで1時間ほど勉強時間をさらに作ります。

ですので、毎日1時間半ほどの勉強量となります。

勉強できなかった日があった場合は、土日献上です。

果たして、上記のスケジュール・独学勉強法で
無事合格することができるのか。

よろしければ、ご覧ください。

明日以降は、頭の整理も兼ねて、
勉強した内容のまとめと感想を書いていこうと思います。

ちなみに目標は
10月 2級取得⇒2月 1級取得
⇒1年後 中小企業診断士取得

1級からは通信講座、診断士は通学をする予定です。

30歳までには、受かりたいものですね。