県民だよりに10月の推進月間の記事がありました。

〈ママが笑顔で家族も笑顔に〉

 ライフオーガナイザー®

 子どもの発達インストラクターtomoです


片付けや子育て(+ひとりごと)についてのんびり発信中照れ                                         

3R(リデュース・リユース・リサイクル)
骨髄バンク
「電話で詐欺」被害防止強化月間
上矢印
沢山ありますねキョロキョロ





小学生の子どもたちは家庭科の授業で3R、エコライフ、SDGsなど学んでますニコニコニコニコ

ゴミの分別だったり、水道・電気・ガスについて。

家庭科の授業は、生きていく力を育てると思っているのでしっかり学んで欲しいです照れ


学校の宿題ということもあり、ゴミや資源をどう減らすことが出来るか考え中です。
捨てない手放し方もいいですよねウインク