梅雨空が続きますね。

 

お元気にお過ごしでしょうか?

 

こんにちは🌿

 

 

\家族のために頑張るのが当たり前、子供がいたら理想の暮らしは出来ないと諦めている方へ/

 

 

〜一人で頑張らなくても、家族が協力的に〜

 

 

リバウンド0の片付けと、思い描く心地良い暮らしが叶うインテリアで

 

 

《心穏やかに自分のことに集中でき、好きなものに囲まれた笑顔あふれる生活に》なる

 

 

整理収納アドバイザー&インテリアコーディネーター

磐梨裕子(いわなしゆうこ)です。

 

 

 

最近何件か続けて

照明器具のセレクトのご依頼を

いただいていてとても嬉しいです。

 

 

image

 

 

照明器具のセレクトのお手伝いをさせていただく機会は

 

 

例えば整理収納サポートが終わってインテリアのご相談の段階で

 

 

照明器具を変えてお部屋をリフレッシュしたい!とおっしゃっていただく場合もありますし

 

 

リフォームの際のインテリアコーディネートの一環でセレクトすることなど様々です。

 

 

私が照明器具を選ぶときは誰もが知っているようなメーカーさんから

 

インターネット

 

おしゃれな雑貨屋さんが扱っているようなランプなど

 

様々なライトの中からセレクトします。

 

もともと20年以上前(歳がばれますが^^;)、大手の住宅メーカーでインテリアコーディネーターのお仕事をしていたころは

 

照明を選ぶといったら、

 

パナソニック(松下電工)、小泉、ヤマギワ、オーデリック、ダイコーなどの

分厚い冊子をめくってその中から選んでいました。

 

新入社員のころはお客様へ照明計画図を作る際も、そのカタログの切り抜き用の冊子の中の器具をカッターとカッターマットを使って切り取ってのりでペタペタ貼って作っていたのです。

 

今はデータをコピーして貼り付けて計画図をつくるのが当たり前ですが

そんなアナログの時代もありました。

 

さて当時はインターネットで照明や家具を買うなどということは

ほとんどありませんでしたが

今は本当にたくさんの器具が世の中にあって

だれでも手軽にネットで照明器具や家具を選べるようになりましたね。

 

ただたくさんありすぎてどれを選んでいいかわからないということもあるのではないでしょうか?

 

今日は照明器具をインターネットで選ぶときに私が気にかけていることを

3つお話しますね。

 

①明るさ

 

まずとっても大事なのは明るさが足りているかどうかです。

 

照明器具なので当然ですね。

 

最近はLED電球が主流になりましたね。

 

そこで注意していただきたいのは「ワット数」というのは明るさの単位ではないということです。

ワット数はその明るさを照らすために必要な消費電力のこと。

 

ただ以前は明るさの目安になっていたので

明るさの単位だと勘違いされていることが多いのです。

 

ちなみに明るさの単位は「ルーメン」といいます。

ルーメンの数値が高いほど明るくなります。

 

なかなか馴染みのない表現なので

分かりやすいように100ワット相当とか

60ワット相当とか書いてありますが

実際の明るさとは違うので注意が必要です。

 

ネットで販売されている器具に6畳用とか8畳用などと書いてある場合はある程度参考になりますが

 

もしもっと詳しく知りたいときには

畳数に対して必要なルーメン数を把握して

そのルーメン数をクリアするにはLED電球が何灯必要なのか

確認するとよいですね。

それによって、例えばシャンデリアやスポットライトが

何灯ついているタイプがふさわしいのかが分かります。

 

例えば

 

 

6灯必要なのか、5灯、もしくは4灯でいいのかなどの参考になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

②大きさ(サイズ)

 

照明全体の長さや天井からどのくらい下がってくるのかなど

ネットで販売されている器具には

ほとんどの器具に詳細なサイズが明記されているはずですから

把握してから購入しましょう。

 

ペンダントライトの設置高さについては

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

 

https://ameblo.jp/smilesmilegirlsmile/entry-12462561407.html?frm=theme

 

③デザイン

 

色や形はもちろんのこと

器具が何の素材でできているか、

例えば見た目がクリアなガラスのようでも本当にガラスなのかアクリルなのか

 

 

 

 

 

 

 

 

また明るさ以外の

デザインという意味でも

器具についているのが電球なのかLED電球なのかを確認する必要があります。

 

 

 

電球のデザインの写真が例えばフィラメント電球(エジソンランプ)といってわざとレトロな雰囲気の電球だとします。

それをシンプルなボールタイプのLED電球に変えたら見た目が結構変わったりします。

 

 

器具を選ぶとき、器具のみの金額なのか電球も付属なのか

そのあたりも確認してから購入するとよいですね。

 

 

 

 

 

 
 
最近は一瞬電球に見えて実はフィラメントタイプのLED電球も

ありますのでおすすめです。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

下の商品は一瞬木目に見えますが

天然の大理石を使用してたりします。

 

 

 

 

楽しみながらぜひじっくり選ばれてみてくださいね。

木目でも天然素材なのか、木目のシートなのか

そんなところにも注目してみましょう!

 

いかがでしたでしょうか?

意外と考慮するところがあったのではないでしょうか?

 

照明はお部屋の雰囲気を一気に変えてくれるアイテムです。

もしお困りのことがあれば

家具選び、照明やアートもお選びするお手伝いをしていますので

まずはインテリアコンサルティングでお気軽にご相談くださいませ。

 

最後までお読みくださいまして

ありがとうございました✨

 

 

 

🌿🌿🌿

 

整理収納サポート 

インテリアコンサルティングの詳細は

ホームページ

 

 

https://benevivere.net/

 

 

よりご覧いただけます

 

🌿🌿🌿

 

 

 

 

最後までお読みくださいまして

 

 

ありがとうございました✨

 

 

 

🌿🌿🌿