【引越し後のととのえ中】離れてみたらわかったこと | 片づけと子育てと自分らしさ

片づけと子育てと自分らしさ

モヤモヤしがちな私が片づけで学んだやり方で自分を整えていくブログ

ライフオーガナイザー®仲村尚子です。

転勤族、賃貸暮らし、高1&中1の息子たち

旭川から東京へ引越してきました

はじめましての方はこちら へどうぞ

++++++ 
 
\\引越し後のおうちととのえ中//


新しい生活環境となり一週間が経ちました。
荷解きと大きな片づけは終わりましたが、
細かい片づけはまだまだたくさん残っています。

その細かい部分をやると、探しものが減って
毎日の動きが楽になるのはわかっているのですが
体が動かない💦
思っていた以上に疲れがたまっているようです。
昨日は夕方から眠くてずっとゴロゴロしていました。
まだ、気分はパーッと明るくはなりませんが
お天気の毎日に救われています。

写真が何もなかったので、旭川の空を。
旭川の高校も入学式が済んだので、部活の母ラインにこどもたちの制服写真が送られてきます。
お疲れ気味の私にはみんなの姿が癒やしです


旭川の家は2LDKで築4年の頃に入居 
今の家は3LDKでおそらく築25年くらい
荷解きと片づけで気づいたのですが
今の家のほうが間違いなく広いのに
なぜかモノが多く感じ、収まりが悪いもやもや

収納スペースはちゃんとあるのですが、
あともう少し奥行きがあれば…
あともう少し高さがあれば…
と片づけながら何度思ったことか。

旭川の家の造り付けの収納スペースは、
奥行きと高さがしっかりあったので
収めるときに手こずることがありませんでした。
わが家の持ち物と相性がよかったようです。

また、ここに収納スペースが欲しい!という場所には
そのあいている空間につっぱり棒で収納スペースを
作っていましたが、
広くないからこそ作りやすかったのかもしれません。
つっぱり棒を使ったシリーズはこちら

収納力を増やすのにつっぱり棒は強い味方だったけど
今の家とは相性が悪く、
ちょうど取付けたい所にできないんです。

そして、北海道にはほぼ当たり前のようにある
『外倉庫』これがいい仕事をしていてくれたことが
今になってようやくわかりました。
倉庫に入れていたモノも全て、
今は家の中に入れなくてはいけないので
余計にモノが多く感じています。


住む場所が変われば必要なモノも変わりますし
1年住んでみると必要ないモノも見えてくるはず。
これからゆっくりと選別をしていきます。


家の広さも大事だけど
収納スペースって、もっと大事!!
そして
家の中に入れなくてよい、
玄関周りに収納したいものってほんとに多い!!

いつかマイホームを持てる日が来るのなら
持ち物をきちんと把握してから収納計画を立て
できれば玄関周りの収納はたっぷり作りたいなと思います。

こういうことがわかるのが、
いくつもの賃貸に住める転勤族のメリット。
活かせる日がいつかきますように✨





ランキングに参加しています。

にほんブログ村