今日の朝ドラの聖火リレー、見ていてワクワクしました
みねこちゃん、お父さんが見ているといいね!
片づけ男子育成中!ライフオーガナイザー®仲村尚子です。
一日の中で私が大切にしている15分間。
大好きな朝ドラを見る時間。
「まれ」から見はじめ、家族みんなも毎日楽しみにしています。
朝8時はちょうど忙しい時間なので録画をして、
私は日中あいている時に、息子たちは学校から帰宅して、主人は夜に、
土曜日だけはみんな揃って朝に見ています。
朝ドラを見るようになってから息子たちと話すことが増え、会話の内容も少し変わってきました。
「○○って、どういう意味?」と聞かれたら辞書で調べ、
「伊藤博文って、誰?」と聞かれたら歴史の本を開き、
茨城県が舞台のひよっこでは
「奥茨城村ってほんとにあるの?」ときかれ地図を見たり。
実際には存在しない村でしたね
あさがきた、ととねえちゃん、べっぴんさんと見てきたので、
江戸➞明治➞大正➞昭和までの順を自然に覚えられたり。
終戦記念日を覚えられたり。
好きで見ているけど、いろんなことが覚えられとても勉強になりますね。
小2の次男はこんなことも言っていました。
「おかあさん。 あさも、常子も、すみれも、みんな働いているね」と。
「そう!みんな働いているんだよ。働くことって大事だよね」
私が息子たちに伝えたい大事なことを朝ドラが教えてくれ、それに気づいてくれました。
朝ドラそのものも好きですが、
疑問に思ったことを家族で調べたり、
登場人物のことを食卓でみんなで話したり、
そんな時間がとても楽しいです。
息子たちの興味の対象も少しずつ広がっているのを感じます。
毎日のたった15分が、わが家にはコミュニケーションを深めてくれる大切な時間となっています。
ランキングに参加しています。