私たちの周りには「あたりまえ」と感じることがたくさんあります。
ご飯が毎日食べられる事は「あたりまえ。」
お風呂に毎日入れる事は「あたりまえ。」
清潔な洋服が着れる事は「あたりまえ。」
他にもまだまだたくさん。
この「あたりまえ。」なこと、たまにとても危険だな~と感じることがあります。
すべてが「あたりまえ。」すぎて忘れていること。
例えば、ハワイでよくあること。
「ハワイは日本人が多くて安全と聞いていたのに、盗難にあった。」とか、 「日本語が通じるから大丈夫って言われたのに、買い物に行ったら通じなかった。
」等など。
これ、何かおかしいなと思いませんか
盗難に遭われた方には確かに災難ですが、日本人が多いから安全という思いはどこから来るのでしょう?
日本国内にだって多く盗難事件等があるのに。
ましては外国。いつも以上に気をつけないといけないのは当然だと思うのですが?
日本語が通じるから大丈夫っていうのもおかしな話ですよね
ハワイだってアメリカ合衆国の1州です。
そこに住んでいる人の母国語は英語です。
日本人が働き、日本語ができる人が働いている場所は確かに多くあります。
でも、どこでも100%というわけではありません。
この「あたりまえ。」の危険は何も海外旅行にだけ限った事ではないなぁ~と思います。
たまには立ち止まって自分の思っている「あたりまえ。」を考え直してみることも大切なんじゃないかなと思った今日この頃。