おむつなし育児 回答その2 | Smile the First 店長日記
おむつなし育児のQ&A続きです。

質問4。そろそろだと判断してトイレに連れていくと、遊びを中断させられたと子供が泣くようになり、子供の快のためにやってきたはずなのに、
このまま続けるべきか気持ちが揺らぎます。泣いても続けるメリットはあるでしょうか。

回答。
おまるに乗せなくても、おむつなし育児は続けられます。おむつなし育児をするにあたって、イヤイヤ期は、ほとんどの人が経験します。そんな時私からお母さんに言うのは、おしっこがしたい時にどんな気持ちかを赤ちゃんに常にわからせることが重要、ということ。おまるでする、ということよりも排泄を意識させることがより大事です。


質問5、妊娠中に本を読んで興味をもち、おまるや布オムツを用意していて、まあできるようならやってみよう、くらいの軽い気持ちでした。母子同室になった生後1日目に、「泣いたらおむつ交換して授乳して」と言われていて、泣いたのでおむつをあけるとまだ汚れていなくて、目の前でニョニョニョーっとうんちが出てくることが2回続き、これならできるなあ・・・と次にトイレに捧げてみると見事にうんち成功!でも暴れるし下半身裸で寒そうだし、翌日旦那におまるを持ってきてもらっておまる生活スタートです。

いろいろうまくいかない時期もありましたが、100%キャッチできることもあり、最近ではだめだめな日でも8割キャッチできてます。そして3ヶ月頃から夜はまとめて寝てくれるようになり、ほとんど寝ている間はおしっこはせず朝までためていられるようになりました。最近はたまに夜中に起きて騒ぐことがありますが、その時おまるでおしっこさせてあげればおっぱいあげなくてもすんなり寝るようになりました。

私は首すわり前から始めたので、おすわり状態におまるに捧げるのではなく、おまると同じ高さの台を用意してそこに寝かせておしりをおまるにはめた状態でおしっこうんちさせていました。首がしっかりした4ヶ月頃からはまずはお座り状態で待ってみて、出なければさらに寝かせて待ってみる、というやり方をしています。現在10ヶ月で、腰もしっかりしたのでたまにトイレでも試していますが、できるときもあれば、トイレ自体を嫌がることもあります。無理に続けてトイレ嫌いになられても困るので、ベビースイミングに行った時の前後とお出かけして到着してトイレに連れて行けたときだけ試している感じです。

おまるでもお座りでできる時と、全くできなくてそれでも寝かせれば出る時があるので、寝かせないと出ないタイミングではトイレではできないのかなーと思っています。。

そこで質問ですが、おまるからトイレに移行するのに何かおすすめな方法があれば教えていただきたいです。

回答。
お母さんの判断で何歳の段階でもできます。赤ちゃんの性格に従ってください。私は6ヶ月くらいでしたが、それでもおまるも一緒に使いました。赤ちゃんは高い便座を怖がったりもするのでその時はもうしばらく待ってあげてもいいでしょう。

回答くださったクリスティンさん、取りついでくださったかなこさん、本当にありがとうございました。とっても興味深い内容でした。この御縁に心から感謝します。妹よっち、ありがとう焄