価値観が目まぐるしく流転する昨今、

 

若手を育成する立場の先輩たちの苦労は並み大抵でない。

 

 

本著『活の入れ方』はプロ野球の名監督で鳴らした工藤公康、

 

相撲界のベテラン親方の九重龍二の二氏と司会役の藤平信一・

 

心身統一合気道会長による鼎談でこの難事に切り込んで行く。

 

 

この顔ぶれに共通するのは、いずれも「鬼の指導者」に鍛えられたこと。

 

工藤は広岡さんにシーズンオフに1日100mダッシュ100本、

 

九重は1日1000回の四股を踏まされた。

 

 

それだけに、工藤は「選手ファーストと言われても、

 

何でも選手の言い分を聞き入れることでない。

 

時には選手の意向に反し、嫌われても、その選手にとって何が最善なのか、

 

選手の未来を見据えて行動するのが監督の努め」と言い切る。

 

もちろん、2人とも時代の変化は見逃さない。

 

 

九重は「四股なんて踏んで、相撲が強くなるんですか」と

 

歯向かう頭でっかち力士もいることを明かしながらも、

 

彼らの自主性を重んじ、部屋の雰囲気醸成を任す。

 

その一方で、力士が部屋の階段の昇り降りがが楽なようにと、

 

階段1段の高さを低くする心配りものぞかせ、彼らを感服させる。

 

 

そして、親方や監督が彼らをコントロールするのでなく、

 

人間として育って行くのを見守るのが役目とも。

 

分かりやすい良い本。