そういえば娘、先週5歳になりましたーーー飛び出すハート




先週日曜に息子が発熱し、冷えたからだろうなんて思ってたけど、この前溶連菌になってからひと月も経ってないことから溶連菌の病後に悪くなるやつでは…?と母が心配し、

念の為、溶連菌の時診てもらった、昔喘息でもお世話になっていた実家近くの病院に連れ帰ってもらったところ、実はインフルで、結局私の実家で1週間息子の面倒を見てもらっていましたあせる




なので誕生日当日は私たち夫婦と娘だけという、いつもよりちょっと(だいぶ?)落ち着いた感じでしたが、5歳になったことがとっても嬉しそうでしたラブラブ




2.3週間前から自分のことを名前呼びから「わたし」と言うようになったり、

私がちょっとプリプリしながら洗濯物干してると、先に取り込んでた洗濯物で自分のものがあると「ママ大変だからわたしが畳むね」なんて手伝ってくれたり、

トイレも1人で小は済ますようになったり、

なんだかぐんと急にお姉さんになってきました。




息子も年長になる頃は、なんだかとても張り切っていたのをよく覚えています。

やっぱりその園の中(所属する中)で1番上になるという意識がそうさせるんでしょうかニコニコ




子どもの張り切る姿はとても可愛らしいですラブラブ




それでですね、本題の娘の気になること。




1番大きいのは、サ行がうまく言えずタ行になってしまうこと。

「さしすせそ」が「たちつてと」になってしまうんです。




名前に「さ」が入っていることもあり、公園などでその場で会った子と遊ぶ時に「お名前は?」と聞かれて娘が答えても、

仮に「ちさ」だとしたら「ちかちゃん」と認識され、何回か娘も伝えようとするんですがうまく伝わらず、私を呼ぶ…みたいな場面もちょいちょいあり。




ママと練習しよう、と時々ちょっとずつやるのですがまぁ時々なので治るわけもなく…




実は私も幼少期サ行が言えず、兄達と行った近所の公園で、兄にサ行が言えないことを他の子の前でからかわれとても悔しくて、1人コソ連をして(笑)、言えるようになったんですよね。




だから娘にも練習させようとしてるのですが、本人が自主的にサ行を言えるようになりたい、と思わないと難しいのかな、なんて最近思いつつも…


昨日保育園の行事があり、園にすでに複数の親子が並んでいて、私達が言ったら

「あー!ちさちゃん(仮)!」

と娘の名前を呼んでキャッキャしてたんですけど、ふとした時に近くにいた女の子が「ちかちゃん」とぼそっと言ったんですよね。




娘は気づいていなかったようですが、やっぱりこういう子いるんだ…とドキッとしました。




その子のお母さんとも会えばよくお話しするし、そのお母さんの耳にもそのひと言がもし入っていれば注意してくれると思うのですが、少し離れたところで別の保護者とお話ししてたのできっと気づいてなく。




小学校に入ったらもっとたくさんの子がいて、親の顔も知らない子がたくさんいて、

こうやって、いやもっとあからさまに傷つけられる日がくるんじゃないかと心配です。




息子の時はかかっていた近所の歯医者に舌小帯短縮症ってことで大学病院を紹介されたのですが、

言ったら娘は息子よりその舌小帯とやらが短いと思うのですが、同じ歯医者に通ってても紹介されないんですよね。

なぜ…?5年で歯科医の治療法が変わったのか…?




でも昨日そんなこともあったし、予防歯科ついでに先生に相談してみようと思います。




ちなみに息子は結局手術する事もなく発語にも問題ないと言われたので数年大学病院に通いましたがそれを聞いてまた近所の歯医者に戻しました指差し




長くなってきたので短く娘の気になる事2つめ!



独特なピース!チョキ!


中指と薬指を立てる!両手とも!!



普通のピースもできなくはないけどすごくやりづらいようで頑張ってやらないといけない感じ。



この独自のピースは瞬時にできる(笑)



本人がいいならいいんだけど、これの難点は、指を使って数える時に順番にいけない!



いーち、と人差し指を立てるけど、にーぃとなった時にハッとなってあの独自のチョキにするか親指を次に立ててなんだかかっこいい数え方になるか(笑)



家庭学習でも少しずつ足し算的なことも出てきてるし、小学校でも気づかれると言われそう泣き笑い




入学が近づいてきて私がだんだん気になって焦ってきていますあせるあせる